画像:麓友会の活動

 横手市三又(みつまた)地域の「麓友会(ろくゆうかい)」の歴史は長く、明治に設立された「三又麓友会」が前身となっています。

「麓友」とは、明治期にこの地を訪れた農業指導者・石川理紀之助が、山村に暮らす人々を表して贈った言葉です。理紀之助翁にあやかり、楽しく豊かな生活を送りたいという希望の象徴として掲げられました。

 現在の麓友会立ち上げに深く関わった故・下タ村基作さんは、「三又建設」を経営し、地元に雇用を生んだ功労者として知られています。下タ村さんは、昭和61(1986)年に麓友会を発足させましたが、会員はわずか数名、自他ともに認める「物好きの集団」だったと言います。

 下タ村さんは地域おこしに熱心で、斬新なアイディアを次々と生み出す名物社長として住民に慕われていました。進取の気概に満ち、住民のために奔走した基作さんの遺風は、麓友会に引き継がれ、理念のようなものになっています。

 昭和63(1988)年には、集落財産区の杉を売って費用をまかない「麓友館」を完成させます。設計から工事までを住民が協力し合った手作りの施設で、冬期間の憩いの場として人が集まるようになったことで、村おこしについても話し合われる場にもなり、現在は地域の集落会館としても使用されています。

 麓友会は「遊水の里」として石積みの自然工法を用いて横手川の支流周辺を整備し、帰省する子供たちや観光客と住民とが交流できるよう、8月のお盆に渓流まつりを開催しています。

 「麓友会」の歩みは、常に「結い制度」の実践でした。結いとは、力を合わせ、助け合う精神のことで、今でも三又に留められています。

令和3(2021)年8月掲載

こちらの記事もおすすめです

葉タバコの栽培

 横手市三又(みつまた)地域では古くから葉タバコの栽培が盛んでした。  地域の中には「葉タバコ育苗センター」が設置されています。施設内は苗を育てたり、収穫された葉タバコを加工しています。  三又地域は土壌や急斜...

歴史

地域の歴史

秋田名物「いぶりがっこ」

 「いぶりがっこ」とは、野菜を燻製してから漬けこんだ秋田を代表する漬物です。がっことは秋田の方言で「漬物」を意味します。三又地域を含む秋田県横手市の山内地区は、昔から「いぶりがっこ」づくりが盛んな地域でした。 ...

漬物

三又観光わらび園

 県道40号線から横手市山内の三又(みつまた)地域に入り、ブナの木々が生い茂る山中の林道を車で10分ほど進むと、標高300メートルほどの山中に、約2ヘクタールにおよぶ「天然」のワラビ園が広がっています。  平成22(2010...

自然・施設

体験施設