「いぶりがっこ」とは、野菜を燻製してから漬けこんだ秋田を代表する漬物です。がっことは秋田の方言で「漬物」を意味します。三又地域を含む秋田県横手市の山内地区は、昔から「いぶりがっこ」づくりが盛んな地域でした。
「いぶりがっこ」作りは雪が降る前に行います。寒さに耐えながらの水洗い作業や、昼夜絶えず炎を燃やし続けなくてはならない燻製作業は、長期にわたって行わなくてはならない大変な作業です。住宅事情が変化した現在、家庭でつくる「いぶりがっこ」は多くありません。三又地域のように伝統的な方法を用いたいぶりがっこは貴重です。
「いぶりがっこ」の製造技術を途絶えさせないため、山内地域では、ナンバーワンいぶりがっこを決める「いぶりんぴっく」を平成19年から開催しています。
「パリッ、パリッ」という軽快な音とともに華やかに食卓を飾ります。三又地域の伝統の「いぶりがっこ」を是非一度ご賞味ください。
※三又産のいぶりにんじん、いぶりがっこは、国道107号添いの「道の駅さんない」などで購入できます。
【関連リンク】産地直送ブログ
→横手市山内で「いぶりがっこ」作りが始まっています(2017年11月掲載)
※三又産のいぶりにんじん、いぶりがっこは、国道107号添いの「道の駅さんない」などで購入できます。
平成22(2010)年4月掲載
【関連リンク】産地直送ブログ
→横手市山内で「いぶりがっこ」作りが始まっています(2017年11月掲載)
こちらの記事もおすすめです
三又地域の歴史
横手市三又(みつまた)地域の歴史を『山内村史』で辿ってみると、天文元(1533)年、高階通類の開拓にまでさかのぼります。 地元では、奥州藤原氏の滅亡後、“ヤゴロウ”・“タスケ”・“サンゴロウ”と名乗る3人の落ち武者が流...
歴史
地域の歴史
聖農・石川理紀之助翁の足跡
石川理紀之助翁は、江戸・明治・大正と、三つの時代を生きた農業指導者です。 著書の『適産調(てきさんしらべ)』は、49町村の集落を調査してまとめられた731冊にも及ぶ膨大な計画書で、土壌分析など、農事全般についてはも...
歴史
地域の歴史
葉タバコの栽培
横手市三又(みつまた)地域では古くから葉タバコの栽培が盛んでした。 地域の中には「葉タバコ育苗センター」が設置されています。施設内は苗を育てたり、収穫された葉タバコを加工しています。 三又地域は土壌や急斜...
歴史
地域の歴史