横手市保呂羽(ほろわ)地域の金井神・上坂部(かねいがみ・かみさかべ)集落の両脇の道路に「ピン!」と張られた注連縄(しめなわ)。集落の田畑の豊作を祈願し、虫や病気が入ってこないようにと願いを込めて張られた注連縄です。
8月下旬の日曜日、早朝から住民の皆さんが集会所の前にブルーシートを敷いて縄綯い(なわない)を始めます。道路の幅いっぱいの長さの縄に、結びつける場所までを加えると、10m近い長さの縄を交替で綯っていきます。
途中、下に垂らす藁を編み込んでいきますが、太くならないようにするのが職人技。かつては誰でも出来たと言いますが、今では縄を使うこと自体が少なくなり、なかなか素早く綺麗に綯える人は少なくなってきました。出来上がった縄に紙でできた御幣を付けていよいよ完成。これを集落の外れに張りに行きます。
集落の外れでは、車の邪魔にならないよう、かなり高い位置まで注連縄を引き上げます。隣の開(ひらき)集落との境では、お互いの虫追いの注連縄が向かい合って張られているのが見られます。地域の行事を守り続けていることの証であり、貴重な光景です。
かつては、太鼓を叩きながら練り歩き、この注連縄で田んぼの上をなでながら、虫がつかないようにと祈った光景が見られました。形は変わってしまいましたが、今でも大切に守られてきた大切な金井神の行事です。
平成24(2012)年5月掲載
こちらの記事もおすすめです
保呂羽山 波宇志別神社
横手市の保呂羽山 波宇志別(ほろわさん はうしわけ)神社は、天平宝字元年(757年)の創建と伝えられています。本殿は保呂羽山の山頂、標高438メートル地点に鎮座し、参道には秋田藩主が参拝の際に籠を降りた「かご立場」、そし...
歴史
神社・寺
保呂羽地区自治会の活動
横手市の保呂羽(ほろわ)地域では、住民同士で地域の問題を解決する「結(ゆい)」のつながりで活動を行っていましたが、「自治会」「町内会」といった組織はありませんでした。 少子高齢化や人口減少に伴い、高齢者宅の...
地域活動
地域団体
三杯みそ
県南地域でふるまい時の菓子として作られてきた「三杯みそ」。餅米、うるち米、小豆を主原料として作られていて、見た目と食感は餅のようです。材料にみそは使われていませんが、みその語源は材料を合わせた時の様子がみその...
食
米菓子・餅