横手市保呂羽(ほろわ)地域に伝わる八沢木獅子舞は、五穀豊穣と悪疫退散を祈願して300年前から舞い継がれてきた民族芸能です。昭和40年に県の無形民俗文化財に指定されました。
「御幣舞」「剣の舞」「狂い獅子」の3部からなり、毎年、8月11日と2月の雪まつりの際に前田公民館で舞われており、現在は後継者育成のため、地域の小中学生と共に活動を行っています。
令和2(2020)年3月掲載
こちらの記事もおすすめです
金位神社の歴史
横手市保呂羽(ほろわ)地域の金井神・上坂部(かないがみ・かみさかべ)集落にある「金位(かない)神社」は、農作、酒造り、医療の神としてあがめられている、村の鎮守の神「少彦名(すくなひこな)の神」が祀られている神...
歴史
神社・寺
豊作祈願の「虫追い」
横手市保呂羽(ほろわ)地域の金井神・上坂部(かねいがみ・かみさかべ)集落の両脇の道路に「ピン!」と張られた注連縄(しめなわ)。集落の田畑の豊作を祈願し、虫や病気が入ってこないようにと願いを込めて張られた注連縄...
伝統行事・イベント
季節の行事
田植え時期のお料理
5月の端午の節句が終わると、農作業が本格化します。横手市保呂羽(ほろわ)地域の金井神集落では、田植え時期の郷土料理が伝わります。農作業の合間に食べる料理は携帯が簡単なものが重宝されました。 ●笹巻き もち米と笹を使用...
食
郷土料理
米菓子・餅