画像:八沢木獅子舞

 横手市保呂羽(ほろわ)地域に伝わる八沢木獅子舞は、五穀豊穣と悪疫退散を祈願して300年前から舞い継がれてきた民族芸能です。昭和40年に県の無形民俗文化財に指定されました。
「御幣舞」「剣の舞」「狂い獅子」の3部からなり、毎年、8月11日と2月の雪まつりの際に前田公民館で舞われており、現在は後継者育成のため、地域の小中学生と共に活動を行っています。

令和2(2020)年3月掲載

こちらの記事もおすすめです

正月のユリ根の祝い料理

 横手市保呂羽(ほろわ)地域の金井神・上坂部(かないがみ・かみさかべ)集落では、毎年正月の朝に、黒豆、ユリ根、とろろ昆布などが入った御膳が、精進料理として食べられています。金井神では、ユリ根は別名「よろ」とも呼...

伝統行事・イベント

郷土料理

季節の行事

夏の郷土料理

 横手市保呂羽(ほろわ)地域の金井神・上坂部集落では、昔は新盆に“ところてん”を食べ、仏壇にもお供えしていたそうです。この他にも冷蔵庫の無い時代は、もち米、笹、シソの葉など、物持ちがよい素材を使った料理が重宝され、夏...

郷土料理

金井神・上坂部集落の活動 伊藤恭悦さん

  横手市保呂羽(ほろわ)地域の金井神(かないがみ)・上坂部(かみさかべ)集落には、町内会や自治会といった組織がありませんが、集落運営を話し合う「一礼(いちれい)」が、元旦に坂部会館で行われています。  この時の...

地域活動

がんばるムラ人