画像:後三年合戦の舞台 金沢

 横手市金沢(かねざわ)地域は、永保3(1083)年から寛治元(1087)年に起こった「後三年合戦」の最終決戦の地であることとして知られています。

 後三年合戦は、前九年合戦により北東北で勢力を誇った清原氏の内紛に、陸奥守(むつのかみ)の源義家が介入した、秋田の歴史の中でも広く知られている合戦です。

 後三年合戦のきっかけとなったのは、当時、奥六郡(現在の岩手県)を治めていた清原真衡(きよはらのさねひら)が、権力の仕組みを「一族の合議制」から、棟梁に権力を集中させた「武士団」へ変革するべく、名門の海道平氏から養子を迎え、義家の妹を養子の妻にしようと計略したことでした。その計略に、一族の長老である吉彦秀武(きみこのひでたけ)、真衡の弟である清衡と家衡が反発し、合戦が始まりました。

 しかし、争いの火種であった真衡は、合戦の途中で病死してしまいます。ここで一度合戦が収束するのですが、義家が真衡の領土を清衡と家衡に配分すると、その配分に不満を抱いた家衡が、清衡の館に火を放ち、妻子や従者を惨殺してしまいます。

 清衡から助けを求められた義家は、清衡とともに家衡の討伐に向かいますが、四方を水で囲まれた水城、「沼柵(ぬまのさく)」に籠城した家衡に為す術がなく、撤退を余儀なくされます。

 義家軍を退けた家衡は、叔父の清原武衡にすすめられ、難攻不落とされていた「金沢柵」に籠城しましたが、日本初といわれる兵糧攻めにより金沢柵は落とされてしまいます。その後、家衡が捕らえられ、「金沢柵」が合戦最後の地となりました。

 後三年合戦により、清衡は奥州の遺産をすべて受け継ぐこととなりました。その後、清衡は亡き父の姓であった「藤原」に戻し、本拠地を平泉に移すと、100年近くにわたって繁栄する平泉文化に続く礎を築いていきました。

 現在、金沢柵の跡地には、出羽鎮護のため、清衡が義家に命じられて創建した「金澤八幡宮」があり、今もその歴史を刻み続けています。


令和元(2019)年12月掲載

■参考文献
『後三年合戦ガイドマップ』

【関連リンク】産地直送ブログ
夏休みの史跡巡り!「ザ・後三年合戦ヒストリー」開催♪(2019年8月掲載)

こちらの記事もおすすめです

金澤八幡宮奉納梵天(ぼんでん)

春を呼ぶ一大行事  横手市金沢(かねざわ)地域には、400年もの歴史がある梵天行事が伝わっています。  「金澤八幡宮奉納梵天」は、地元では「けんか梵天」とも呼ばれており、根小屋(ねごや)集落に位置する金澤八幡宮の...

伝統行事・イベント

伝統行事

夏の風物詩「地蔵まつり」

  横手市金沢(かなざわ)地域では毎年7月23日に「地蔵まつり」が開催されます。根小屋、化石、新北、新中・新南の4町内で子供会を中心に、ワラとムシロで屋形船をつくり、夕暮れ時に近隣町内を練り歩きます。お囃子の太鼓や「...

伝統行事・イベント

季節の行事

金澤朝市

住民たちの憩いの場  横手市金沢(かねざわ)地域では、平成26年8月から、毎週土曜日に「金澤朝市実行委員会」の主催で「金澤朝市」を開催しています。※6月から10月までの開催で、冬期間はお休みです。  JA秋田ふるさと金沢...

買う

地域活動

朝市

世代間交流