横手市金沢(かねざわ)地域は、永保3(1083)年から寛治元(1087)年に起こった「後三年合戦」の最終決戦の地であることとして知られています。
後三年合戦は、前九年合戦により北東北で勢力を誇った清原氏の内紛に、陸奥守(むつのかみ)の源義家が介入した、秋田の歴史の中でも広く知られている合戦です。
後三年合戦のきっかけとなったのは、当時、奥六郡(現在の岩手県)を治めていた清原真衡(きよはらのさねひら)が、権力の仕組みを「一族の合議制」から、棟梁に権力を集中させた「武士団」へ変革するべく、名門の海道平氏から養子を迎え、義家の妹を養子の妻にしようと計略したことでした。その計略に、一族の長老である吉彦秀武(きみこのひでたけ)、真衡の弟である清衡と家衡が反発し、合戦が始まりました。
しかし、争いの火種であった真衡は、合戦の途中で病死してしまいます。ここで一度合戦が収束するのですが、義家が真衡の領土を清衡と家衡に配分すると、その配分に不満を抱いた家衡が、清衡の館に火を放ち、妻子や従者を惨殺してしまいます。
清衡から助けを求められた義家は、清衡とともに家衡の討伐に向かいますが、四方を水で囲まれた水城、「沼柵(ぬまのさく)」に籠城した家衡に為す術がなく、撤退を余儀なくされます。
義家軍を退けた家衡は、叔父の清原武衡にすすめられ、難攻不落とされていた「金沢柵」に籠城しましたが、日本初といわれる兵糧攻めにより金沢柵は落とされてしまいます。その後、家衡が捕らえられ、「金沢柵」が合戦最後の地となりました。
後三年合戦により、清衡は奥州の遺産をすべて受け継ぐこととなりました。その後、清衡は亡き父の姓であった「藤原」に戻し、本拠地を平泉に移すと、100年近くにわたって繁栄する平泉文化に続く礎を築いていきました。
現在、金沢柵の跡地には、出羽鎮護のため、清衡が義家に命じられて創建した「金澤八幡宮」があり、今もその歴史を刻み続けています。
令和元(2019)年12月掲載
こちらの記事もおすすめです
金澤八幡宮奉納梵天(ぼんでん)
春を呼ぶ一大行事 横手市金沢(かねざわ)地域には、400年もの歴史がある梵天行事が伝わっています。 「金澤八幡宮奉納梵天」は、地元では「けんか梵天」とも呼ばれており、根小屋(ねごや)集落に位置する金澤八幡宮の...
伝統行事・イベント
伝統行事
夏の風物詩「地蔵まつり」
横手市金沢(かなざわ)地域では毎年7月23日に「地蔵まつり」が開催されます。根小屋、化石、新北、新中・新南の4町内で子供会を中心に、ワラとムシロで屋形船をつくり、夕暮れ時に近隣町内を練り歩きます。お囃子の太鼓や「...
伝統行事・イベント
季節の行事
御神馬
横手市金沢(かねざわ)地域の金澤八幡宮前に、日本一の青銅製の馬像と言われる「御神馬(ごしんめ)」が鎮座しています。高さ2.5m、頭から尾までの長さ3m、重さ500kgの馬像は、昭和11(1936)年4月に兵庫県の騎手、元石吉太郎...
歴史
史跡