江戸時代の紀行家・菅江真澄(すがえますみ)が『月の出羽路 仙北郡』編集にあたって、村や集落の長、寺社などに、地域の歴史や成り立ちなどの提出を依頼しました。その時に提出されたのが、この太田村(現・大仙市)の神社仏閣の報告書です。
神社や寺院で行われていた例祭日(お祭りの日)、世帯数、人口、馬の数などが記載されており、その当時の太田村の状況を伺い知ることが可能な貴重な資料です。『仙北郡太田村神社仏閣小村書上』は、大仙市の有形文化財に指定されており、大仙市の小神成(こがなり)地域の隣、金井伝(かないでん)に伝えられています。
■参考資料
『太田町の文化財と歴史』太田町歴史調査まっぷ
こちらの記事もおすすめです
小神成地域の小正月行事
2月の中旬、大仙市小神成地域の田ノ尻集落で小正月行事が行われます。 田ノ尻集落の小正月行事は、現在は「雪中田植え」「天筆(てんぴつ)行事」「紙風船上げ」などの行事が一挙に行われています。現在のまつりの元となっ...
伝統行事・イベント
小正月行事
史跡 太田城跡
大仙市にある史跡・太田城跡は、小神成(こがなり)地域の隣「築地古館」と呼ばれる場所にある城館跡です。現在は、大仙市太田支所や幼稚園敷地となっています。 太田城は、太田氏によって築かれ、築城年代は平安時代末といわ...
歴史
史跡
小神成集落会の活動
大仙市の小神成(こがなり)集落会は、田ノ尻、南小神成、北小神成の3集落の集まりです。歴史的文化財が多く残る地域ですが、その他にも、「太田花いっぱい運動」により集落ごとに咲き誇る花壇の花々は、道行く人々の目を楽し...
地域活動
地域団体