江戸時代の紀行家・菅江真澄(すがえますみ)が『月の出羽路 仙北郡』編集にあたって、村や集落の長、寺社などに、地域の歴史や成り立ちなどの提出を依頼しました。その時に提出されたのが、この太田村(現・大仙市)の神社仏閣の報告書です。
神社や寺院で行われていた例祭日(お祭りの日)、世帯数、人口、馬の数などが記載されており、その当時の太田村の状況を伺い知ることが可能な貴重な資料です。『仙北郡太田村神社仏閣小村書上』は、大仙市の有形文化財に指定されており、大仙市の小神成(こがなり)地域の隣、金井伝(かないでん)に伝えられています。
■参考資料
『太田町の文化財と歴史』太田町歴史調査まっぷ
こちらの記事もおすすめです
後藤夫妻の花壇
春、夏、秋と、大仙市小神成(こがなり)地域には鮮やかな花々が一斉に咲きます。小神成地域のある旧太田町では昔から花いっぱい運動が行われ、町の花だんコンクールはもちろん、全県、全国へと出場しており、大臣賞などを受...
自然・施設
花・樹木
ビューポイント
小神成地域の火まつり
2月の中旬頃、小神成(こがなり)地域をはじめ、大仙市太田(旧太田町)では小正月行事として「火まつり」が行われています。 小神成地域にある田ノ尻集落の火まつりでは、現在は「雪中田植え」「天筆(てんぴつ)行事」「...
伝統行事・イベント
小正月行事
小神成の歴史~検地と古地図~
「小神成(こがなり)」地域からすぐ斉内川をはさんで旧中仙町には「大神成(おおかんなり)」地域があります。この2つの地域は、その名前の通り深い関係がありました。大神成から分家していったのが「小神成」なんだ、と地元の方...
歴史
地域の歴史