大仙市半道寺地域を流れる心像川(こころやりがわ)に架かる「寺ノ下橋」の両側には、2つのお堂があり、それぞれにお地蔵様が祀られ、お堂の内部には宝泉寺の住職によって由来が記されています。
由来書きよると、お堂の前の道は重要な道でした。しかし、当時架かっていた板橋は川の氾濫時に危険を伴うため、文政2(1819)年、半道寺肝煎(村長)だった嵯峨八兵衛が一念発起して橋を架け直し、さらにお地蔵様とお堂を建立・寄進したと言われます。
心像川は西から東に流れることから「逆川(さかさがわ)」と呼ばれ、このことから「逆川地蔵尊」と呼ばれるようになりました。霊験あらたかなお地蔵様として広く信仰されたということです。
また、橋を渡る時に川に落ちないよう、「着物の袖を引いて引き止めてくれますように」と願いを込めて、袖引き地蔵とも呼ばれています。
現在のお堂は平成4(1992)年に建てられたもので、今も地域の皆さんから大切にされていることが伺えます。
平成27(2015)年3月掲載
■参考文献
『現地説明看板』
こちらの記事もおすすめです
半道寺ふるさと祭り
大仙市半道寺地域の拠点施設「半道寺三世代交流会館」から聞こえる賑やかな笑い声。「半道寺を元気にしたい」という思いから開催された「半道寺ふるさと祭り」は、平成25(2013)年に、総務省と大仙市の支援を受けた「半道寺地域づ...
伝統行事・イベント
イベント
甘酒さん子と申松塚
戦国時代、織田信長や豊臣秀吉などの有力大名が天下を統一しようとしていた頃、大仙市の半道寺地域は、角館を中心に勢力を持っていた戸沢氏の支配下にありました。 戸沢家18代当主の戸沢盛安は「鬼九郎」と呼ばれ、領内...
歴史
史跡
半道寺自治会の取組
三世代交流会館を拠点とした交流の場づくり 大仙市の半道寺自治会は、9集落の住民からなる認可地縁団体で、平成25(2013)年に総務省と大仙市の支援を受け、「半道寺地域づくり・人づくり・未来づくり事業」に取り組みまし...
地域活動
地域団体