画像:アンコウのとも和え

 
 鳥海山麓に位置するにかほ市・冬師集落には、昔から行商が海の幸を運んできました。集落の側にある仁賀保高原を越えると日本海に通じるこの立地条件が、山村でありながら魚介類が手に入りやすい環境に一役かっていたようです。冬から春にかけ旬の時期を迎える「アンコウ」も、集落のお祝いの席などでよく登場します。代表的な料理が「アンコウのとも和え」です。アンコウの身と肝を茹で、塩水で一夜漬けし、翌日、身と肝をすり鉢でトロトロになるまで擦りつぶします。さらに、味噌、砂糖、ダシの素をお好みの量で和え、薬味にネギを入れれば出来上がり。ほどよいしょっぱさとコクのある味噌の味付けで、柔らかい舌触りです。ほかほかの白いご飯に乗せて食べてもよし!お酒のつまみにおススメの一品です。

平成23(2011)年4月掲載

こちらの記事もおすすめです

釜ケ台自治会

 江戸時代初期慶長年間(1596年~1615年)、釜ケ台集落の開発が本格的に始まります。そこから面々と続く新田開発が歴史そのものともいえる釜ケ台集落では、その先人たちの苦労を偲ぶためなのか、「先輩」という言葉をよく耳に...

地域活動

地域団体

釜ケ台番楽

    釜ケ台番楽の始まりは、今から約400年前に京都の修験僧「本海行人」が伝えたとされています。鳥海地区を中心に広がる「本海流番楽」の流れをくみ、冬師(とうし)、伊勢居地(いせいじ)などの番楽と共通点が見られます。    舞は神...

伝統行事・イベント

郷土芸能

冬師・釜ケ台の歴史

-鳥海山と共に歩んだ歴史-  にかほ市の冬師・釜ケ台地域を歩くとまず目に飛び込んでくるのは、鳥海山の秀麗な姿です。地質学的にも、また歴史的な意味でも、冬師・釜ヶ台の歩みはこの鳥海山と共にあります。  今から約2...

歴史

地域の歴史