画像:鳥海山麓の埋もれ木

 約2,600年前、鳥海山は大噴火によって山体崩壊を起こしました。その際、鳥海山に自生していたスギなどの巨木がなぎ倒され、その後、火山灰などが雨で流れ出した泥流によって土中深くに埋没しました。そして現在、冬師・釜ヶ台地域一帯には、こうした巨木の幹が、「埋もれ木」として眠っています。

 冬師・釜ケ台地域の「埋もれ木」は、高級木材として知られています。

 現代であれば天然記念物に指定され、伐採することを禁止されるような樹齢1000~1500年の巨木が、土の中で当時の姿を残したまま眠っています。

 これらの希少な木材を利用して作られた木工品が高級品であるのも頷けます。旧釜ケ台小学校を訪れると、直径3mに及ぶ埋もれ木を輪切りにしたものが保管されており、古代、鳥海山麓一帯に広がっていた巨木たちの魁偉な姿が想像されます。

 

平成23(2011)年4月掲載


■参考資料
『現地説明看板』
『仁賀保町史』

 

こちらの記事もおすすめです

冬師湿原の野焼き

   にかほ市の「冬師湿原」の野焼きは昭和20年代、冬師牧野農業協同組合の設立を契機に始まりました。カメムシなどの害虫駆除を目的として、冬師集落と上坂集落の人々が合同で、毎年5月のゴールデンウィーク前後に行っていま...

伝統行事・イベント

伝統行事

アンコウのとも和え

   鳥海山麓に位置するにかほ市・冬師集落には、昔から行商が海の幸を運んできました。集落の側にある仁賀保高原を越えると日本海に通じるこの立地条件が、山村でありながら魚介類が手に入りやすい環境に一役かっていたようで...

郷土料理

山神社(薬師神社)・御獅子神社と祭典

 県道285号線沿い、にかほ市・釜ケ台集落と道路を挟んで向かい合うように「薬師神社・御獅子神社」の看板があります。さらに、その隣には「山神社」の標柱があります。  その向こうにある小高い丘にあるのが、「釜ケ台のお獅...

伝統行事・イベント

伝統行事