江戸時代初期慶長年間(1596年~1615年)、釜ケ台集落の開発が本格的に始まります。そこから面々と続く新田開発が歴史そのものともいえる釜ケ台集落では、その先人たちの苦労を偲ぶためなのか、「先輩」という言葉をよく耳にします。
釜ケ台集落の神社の社殿内には、「先輩達」に感謝する言葉が記された額が掲げられています。
釜ケ台集落会は、2007年に会則の見直しを行い、「部落会」から「集落会」となりましが、集落はそれ以前から先輩達によって大切に運営されていました。現在はさらに名称を変更し「釜ケ台自治会」として活動しています。
田んぼの整備や山林の維持にはじまり、番楽の公演の場としての釜ケ台多目的会館の整備、光回線の導入など、先輩達は江戸時代から続く釜ヶ台集落の開発の歴史を積み重ねてきました。
300年の伝統を誇る番楽では、地域の皆さんが一緒になって楽しむ姿は今も昔も変わっていません。神社の祭典も伝統を大切にし、楽しみながら守っている姿が印象的でした。
これからも先輩達の想いを大切に、釜ケ台の歴史は続いていきます。
こちらの記事もおすすめです
釜ケ台番楽
釜ケ台番楽の始まりは、今から約400年前に京都の修験僧「本海行人」が伝えたとされています。鳥海地区を中心に広がる「本海流番楽」の流れをくみ、冬師(とうし)、伊勢居地(いせいじ)などの番楽と共通点が見られます。 舞は神...
伝統行事・イベント
郷土芸能
山神社(薬師神社)・御獅子神社と祭典
県道285号線沿い、にかほ市・釜ケ台集落と道路を挟んで向かい合うように「薬師神社・御獅子神社」の看板があります。さらに、その隣には「山神社」の標柱があります。 その向こうにある小高い丘にあるのが、「釜ケ台のお獅...
伝統行事・イベント
伝統行事
冬師湿原
にかほ市・冬師集落の南側には、約260ヘクタールにおよぶ「冬師湿原」が広がっています。 雪解けのころ、スプリングエフェラルメを代表するミズバショウが一斉に開花する「冬師湿原」は、数多くのカメラマンを魅了しています。...
自然・施設
ビューポイント