江戸時代初期慶長年間(1596年~1615年)、釜ケ台集落の開発が本格的に始まります。そこから面々と続く新田開発が歴史そのものともいえる釜ケ台集落では、その先人たちの苦労を偲ぶためなのか、「先輩」という言葉をよく耳にします。
釜ケ台集落の神社の社殿内には、「先輩達」に感謝する言葉が記された額が掲げられています。
釜ケ台集落会は、2007年に会則の見直しを行い、「部落会」から「集落会」となりましが、集落はそれ以前から先輩達によって大切に運営されていました。現在はさらに名称を変更し「釜ケ台自治会」として活動しています。
田んぼの整備や山林の維持にはじまり、番楽の公演の場としての釜ケ台多目的会館の整備、光回線の導入など、先輩達は江戸時代から続く釜ヶ台集落の開発の歴史を積み重ねてきました。
300年の伝統を誇る番楽では、地域の皆さんが一緒になって楽しむ姿は今も昔も変わっていません。神社の祭典も伝統を大切にし、楽しみながら守っている姿が印象的でした。
これからも先輩達の想いを大切に、釜ケ台の歴史は続いていきます。
こちらの記事もおすすめです
沼エビ
にかほ市・冬師集落の南には約260ヘクタールにおよぶ広大な冬師湿原があります。鳥海山の大噴火による山体崩壊で押し寄せた岩石が河川をせき止め、湿地帯や無数の湖沼が生まれたと考えられています。 冬師・釜ケ台地域...
食
その他
釜ケ台奉納相撲
にかほ市の旧釜ケ台小中学校から道路を挟んだ向かい側、プールの裏手に小さな土俵があります。その向こうの小高い丘の上には、神様として祀られている巨石があります。 この土俵を使い毎年、地元では「二十日盆」と呼ばれ...
伝統行事・イベント
郷土芸能
鳥海山麓の埋もれ木
約2,600年前、鳥海山は大噴火によって山体崩壊を起こしました。その際、鳥海山に自生していたスギなどの巨木がなぎ倒され、その後、火山灰などが雨で流れ出した泥流によって土中深くに埋没しました。そして現在、冬師・...
歴史
史跡