画像:釜ヶ台自治会

 江戸時代初期慶長年間(1596年~1615年)、釜ケ台集落の開発が本格的に始まります。そこから面々と続く新田開発が歴史そのものともいえる釜台集落では、その先人たちの苦労を偲ぶためなのか、「先輩」という言葉をよく耳にします。
台集落の神社の社殿内には、「先輩達」に感謝する言葉が記された額が掲げられています。

 釜台集落会は、2007年に会則の見直しを行い、「部落会」から「集落会」となりましが、集落はそれ以前から先輩達によって大切に運営されていました。現在はさらに名称を変更し「釜ケ台自治会」として活動しています。
田んぼの整備や山林の維持にはじまり、番楽の公演の場としての釜台多目的会館の整備、光回線の導入など、先輩達は江戸時代から続く釜ヶ台集落の開発の歴史を積み重ねてきました。

 300年の伝統を誇る番楽では、地域の皆さんが一緒になって楽しむ姿は今も昔も変わっていません。神社の祭典も伝統を大切にし、楽しみながら守っている姿が印象的でした。

 これからも先輩達の想いを大切に、釜台の歴史は続いていきます。

平成23(2011)年4月掲載
令和3(2021)年7月掲載
 
 
【関連リンク】産地直送ブログ
にかほ市・釜ケ台地域で3年ぶりに夏祭り開催!(2022年8月掲載)
にかほ市釜ケ台地域の夏祭り(2019年8月掲載)
 
 

こちらの記事もおすすめです

冬師番楽

-本海流番楽の流れをくむ伝統の舞い!-  8月14日、夏の熱気真っ只中に冬師番楽は行われます。夕方7時頃になると、にかほ市・冬師集落の集落会館へ続々と観客が訪れます。その間、外に出されたスピーカーからは賑やかに...

地域活動

地域団体

鳥海山麓の埋もれ木

 約2,600年前、鳥海山は大噴火によって山体崩壊を起こしました。その際、鳥海山に自生していたスギなどの巨木がなぎ倒され、その後、火山灰などが雨で流れ出した泥流によって土中深くに埋没しました。そして現在、冬師・...

歴史

史跡

釜ケ台番楽

    釜ケ台番楽の始まりは、今から約400年前に京都の修験僧「本海行人」が伝えたとされています。鳥海地区を中心に広がる「本海流番楽」の流れをくみ、冬師(とうし)、伊勢居地(いせいじ)などの番楽と共通点が見られます。    舞は神...

伝統行事・イベント

郷土芸能