画像:沼エビ

 にかほ市・冬師集落の南には約260ヘクタールにおよぶ広大な冬師湿原があります。鳥海山の大噴火による山体崩壊で押し寄せた岩石が河川をせき止め、湿地帯や無数の湖沼が生まれたと考えられています。

 冬師・釜ケ台地域では、こうした湖沼がもたらす恵みを上手に生活に取り入れています。

 紅葉の頃、集落のお母さんたちが胴長靴をはいて、沼へと入っていく姿が見られます。お母さんたちの目的はこのあたりでは「沼エビ」と呼ばれる、体長1cmほどの小さな淡水性のエビです。

 お母さんたちは、ザルを何度も何度も水中に入れては、小さな「沼エビ」を少しずつすくっては、バケツに集めます。冷たい水の中での作業となるため、大変貴重な食材といえます。

 苦労して採集したその沼エビ、サッと塩茹ですると透明感のある身が真っ赤にかわり、エビ独特の香ばしいかおりが漂います。それをあっさりとした大根おろしとからめると、冬師集落ならではの珍味の完成です。爽やかな大根おろしの風味の中、プチプチとはじけるエビの旨味は、冬師集落に伝わるご馳走のひとつです。

平成23(2011)年4月掲載

こちらの記事もおすすめです

冬師自治会

 にかほ市の鳥海山の麓に位置する冬師(とうし)集落は、湿原の里として知られています。冬師自治会では、近隣の釜ヶ台、上坂、下坂の3集落との協働作業を続けてきました。  隣の釜ケ台集落にある水芭蕉公園の5月の花植えを...

地域活動

地域団体

アンコウのとも和え

   鳥海山麓に位置するにかほ市・冬師集落には、昔から行商が海の幸を運んできました。集落の側にある仁賀保高原を越えると日本海に通じるこの立地条件が、山村でありながら魚介類が手に入りやすい環境に一役かっていたようで...

郷土料理

冬師番楽

-本海流番楽の流れをくむ伝統の舞い!-  8月14日、夏の熱気真っ只中に冬師番楽は行われます。夕方7時頃になると、にかほ市・冬師集落の集落会館へ続々と観客が訪れます。その間、外に出されたスピーカーからは賑やかに...

地域活動

地域団体