画像:おつゆもち

  滝地域の自慢の汁もの「おつゆもち」。お餅の食べ方として、ここではポピュラーです。復活した「荷縄はずし」では、つきたてのお餅を入れて振る舞われ、好評を博した料理です。

 
 煮干しで取った出汁に、まいたけ、ごぼう、鶏肉、ネギなどを入れるのが一般的なレシピです。醤油味で具沢山の汁の中には、一口サイズのお餅がたくさん。おつゆの中から、つきたてのお餅をぐーっと伸ばして食べると、もうたまりません。
 
 素朴な味わいですが、それだけに飽きの来ない味です。あんこやきな粉も良いですが、しっかりと食事になる「おつゆもち」もためしてみてはどうでしょうか?
 
平成24(2012)年5月掲載

こちらの記事もおすすめです

洞(ほら)参り

 「洞参り」とは、6月中旬、由利本荘市の滝地域で行われる「西山観音」と呼ばれる山中の洞窟へと詣でて、豊作祈願・村内安全などを願うお祭りです。  と、書いてしまうと簡単そうですが問題はその道のりです。鬼倉林道が出来...

伝統行事・イベント

伝統行事

後見館址「館山」

 由利本荘市・滝地域にある中世の城館跡「後見館」と伝わるのが「館山」です。かつて山の峰には谷間の集落を走る街道とは別に兵馬が通るための専用の道が走り、「館山」は周囲へのにらみを利かせる城だったことが伺えます。 ...

歴史

史跡

日本一の民謡の石碑

 由利本荘市滝地域の滝温泉跡地の近くにある薬師神社の下には、民謡日本一になった佐々木常雄の石碑があります。  佐々木常雄は、9人兄弟の中で青春を過ごし、家業であった農業と副業で炭焼きをして生活する中、昭和28年(19...

歴史

地域の偉人