江戸時代から続く地域の水がめ
由利本荘市赤田地域の神明社からさらに山の方へと向かうと、すぐに大きな堤が見えてきます。これが「六ヶ村堤」と呼ばれる地域の水がめです。
江戸時代中期、宝暦年間(1751年~1763年)に、亀田藩主が水不足の解消のために作ったのが最初です。この時に、平岡、漆畑、中の目、女岡、畑谷、山田の六集落の灌漑が行われたことから「六ヶ村堤」と名付けられました。その後も大切に整備され、明治・大正・昭和と徐々に堤体のかさ上げ工事が行われ、貯水量を増やしてきました。
昭和16年(1941年)戦争が色濃く影を落とす中、さらに南内越地区を含む563ヘクタールを灌漑するために改修工事が行われ、戦後の昭和27年(1950年)に工事は完了しました。
ところが、戦時中の品質の悪いセメントを使用したため、施設の老朽化が進み、県営大規模ため池事業として再度改修が行われ、昭和44年(1969年)に現在の姿になりました。
現在は「六ヶ村ため池」が正式名称ですが、今も「六ヶ村堤」と呼ばれて親しまれています。
赤田地域には直接灌漑されてはいませんが、ため池本体以外にも大事な施設があります。赤田地域の真ん中ほどには六ヶ村頭首工(とうしゅこう)があり、トンネルを通してため池への取水が行われています。安定した水利のために、この頭首工も大切に守られています。
今も農繁期に合わせて満々と水をたたえる六ヶ村堤は、地域の農業を守っています。
こちらの記事もおすすめです
大般若と供物(あげもの)行事
2月11日、由利本荘市赤田地域の長谷寺(ちょうこくじ)には、たくさんの人々が集まります。「大般若会」、住民が「大般若」と呼ぶこの会は、三蔵法師が天竺から持ち帰ったお経「大般若経」を読む会です。 このとき、地域で...
伝統行事・イベント
伝統行事
赤田大滝
由利本荘市赤田地域を通る県道69号線から「東光山」の看板を目印に左に折れ、山道をしばらく進むと、小さな駐車場があります。 車を降りるとすぐに聞こえてくる滝音、山肌につけられた遊歩道をゆっくりと降りると見えてく...
自然・施設
滝
粉なます
由利本荘市赤田地域には伝統的な米粉を利用したスイーツ、「粉なます」があります。鍋に水、米粉、砂糖を加えてかきまぜます。それを火にかけ、さらに米粉が団子状にならないよう更にかきまぜ、お酢を少々加え、クルミをまぶ...
食
米菓子・餅