史跡や信仰が根付く由利本荘市赤田地域の中で、町内会が残したいと願っているものの一つに、集落に点在する「赤田三十三観音霊場」があります。
地域のシンボル、長谷寺(ちょうこくじ)を開いた是山(ぜさん)和尚が、天明7(1787)年に赤田で最も古い神社「熊野神社」を一番とし、赤田の各地に観音霊場を作ったのが赤田三十三観音めぐりの始まりと言われています。
その後、西国巡礼をした赤田百部岡(ほどおか)の遠藤治平が三十三か所の土を持ち帰り、亀田領内に三十三か所、そして赤田の各所にも土を納めて三十三番までの札所が出来上がりました。
これらの札所は家ごとや「講中」と呼ばれる数軒の集まりなどで小さなお堂をそれぞれ管理しています。その御本尊は「観音めぐり」とは言いますが、神像や明王、如来などを祀っているところもあります。
令和4(2022)年1月更新
こちらの記事もおすすめです
お互いさまスーパー「赤田ふれあいスーパー」
平成28年(2016年)3月27日、由利本荘市赤田地域の拠点施設「東光館」の駐車場スペースに「赤田ふれあいスーパー」がオープンしました。 スーパーができる前、赤田地域から最寄りの店舗は片道6km、車で行くにしても15分ほ...
買う
地域活動
お互いさまスーパー
赤田大仏祭り
秋田県の無形民族文化財に指定されている「赤田大仏祭り」は、江戸時代、「赤田の閑居様」と地域の人々に慕われた是山(ぜさん)和尚が、長谷寺(ちょうこくじ)に、「赤田の大仏」と呼ばれる長谷十一面観音像を造ったのちに始...
伝統行事・イベント
伝統行事
赤田の大仏
由利本荘市赤田地域にある長谷寺(ちょうこくじ)は、曹洞宗の寺院で、秋田県三十三観音霊場第8番札所です。この寺に安置されている高さ9m、木製金箔押しの十一面観音立像は通称「赤田の大仏」として親しまれています。また...
歴史
神社・寺