浅見内運営委員会の集合写真

 五城目町内川地域の浅見内集落では、「浅見内活性化委員会」がお互いさまスーパー「みせっこあさみない」を運営しています。運営メンバーは町内会役員や老人クラブ・婦人会役員など有志で構成されています。

 もともとは、内川小学校の閉校、路線バスの廃止をきっかけに、生活の困りごとを解決する「ちょっとした困りごと応援隊」を設立したのが会の始まりです。買い物ツアーや移動商店会などを行っていた応援隊メンバーが中心となり「浅見内活性化委員会」が結成し、「みせっこあさみない」の運営に携わっている他、秋の花壇のお花見会を開催したり、集落の方言、歴史や名所をまとめた「浅見内カルタ」を制作したりするなど、地域の賑わいづくりに取り組んでいます。

令和2(2020)年11月掲載

【関連リンク】元気ムラ応援サイト
お互いさまスーパー「みせっこあさみない」

【関連リンク】産地直送ブログ
ニッセイ財団の「生き生きシニア活動顕彰」で表彰(2019年7月掲載)

こちらの記事もおすすめです

浅見内神明社

  五城目町内川地域の浅見内集落には、奈良時代から伝わる神社があります。昔は「浅見内産土神社(あさみないうぶすなじんじゃ)」と呼ばれ親しまれていた、現在の「浅見内神明社」です。  浅見内集落の内川川に架かる「神明社...

歴史

神社・寺

浅見内の彼岸花づくり

 五城目町内川地域の浅見内集落では、春彼岸用の彼岸花づくりを行っています。昔から浅見内では3月下旬でも残雪が多いため、自分たちで花を作り、お墓へお供えしていました。この風習が今も続いており、浅見内の彼岸花は春彼岸前...

歴史

文化

煎りかまぶく

 五城目町の浅見内集落に伝わる「煎り(いり)かまぶく」。煎った餅米を粉にして練り、かまぼこに見立てて巻いた米菓子です。こどもの日や祝い事、仏事の際の手土産としてお客様に持たせていたそうです。  美味しく作るためには...

米菓子・餅