画像:浅見内神明社

  五城目町内川地域の浅見内集落には、奈良時代から伝わる神社があります。昔は「浅見内産土神社(あさみないうぶすなじんじゃ)」と呼ばれ親しまれていた、現在の「浅見内神明社」です。

浅見内集落の内川川に架かる「神明社橋」を渡ると、田園風景の先にうっそうとした森林が見えてきます。御影石で造られた立派な鳥居がそびえ立ち、その先には急な石階段があります。その石階段は、山をなぞるように中腹へと続いており、境内へ上る石段と神明社の縁側までの階段を数えると、138段もの段数になります。
境内には、男鹿石に文字が刻まれた碑や、皇紀2600年記念碑、村有地買い戻し記念碑、集落に功績を残した人々を称えた石碑があり、天保の飢饉後に建立したとされる石灯籠も今も変わらず境内に残っています。

もともと、浅見内神明社は山の下の平地にありましたが、昭和35年(1960年)、産土神社氏子総代会での協議により、現在の山の中腹へと移転することとなりました。

浅見内神明社では昔から俳句会が開かれており、堂の中には俳句を詠んでいる様子が描かれた絵が残されています。また、5月5日の子どもの日に行われる、神明社の中に保存されている御神輿を担いで町内をまわるお祭りもあり、地域の方々から親しまれている神明社になっています。

また、拝殿に吊るされている梵鐘は、神仏混合の風習があった昔から親しまれており、その時の梵鐘は、太平洋戦争中に一度無くなってしまいました。しかし、
親しみ鳴らし続けていた梵鐘を地域の方々が惜しみ、昭和25年(1950年)8月に造り直され、今も地域の方々に親しまれ続けています。神明社を訪れた際には是非、梵鐘を鳴らしてみてはいかがでしょうか。

ただし、参拝後に梵鐘を鳴らすのは、「返り打つ」と言われ嫌われているそうなので、参拝前に鳴らすようにしましょう。

平成23(2011)年4月掲載

■参考文献
松橋正之助『浅見内部落のこぼれ話』

こちらの記事もおすすめです

冬のイルミネーション

 12月に入ると、五城目町内川地域の黒土、湯ノ又、小倉、浅見内の4集落で、夜を彩るイルミネーションの点灯が行われます。元々は黒土集落の住民の方が行ってきたイルミネーションですが、令和元(2019)年から4集落が参加する...

自然・施設

ビューポイント

浅見内活性化委員会の活動

 五城目町内川地域の浅見内集落では、「浅見内活性化委員会」がお互いさまスーパー「みせっこあさみない」を運営しています。運営メンバーは町内会役員や老人クラブ・婦人会役員など有志で構成されています。  もともとは、...

地域活動

地域団体

煎りかまぶく

 五城目町の浅見内集落に伝わる「煎り(いり)かまぶく」。煎った餅米を粉にして練り、かまぼこに見立てて巻いた米菓子です。こどもの日や祝い事、仏事の際の手土産としてお客様に持たせていたそうです。  美味しく作るために...

米菓子・餅