画像:三ッ森窯跡

 男鹿の貴重な窯跡

 男鹿中地域にある三ッ森(みつもり)集落の三ッ森会館から、滝川を挟んで対岸にあるのが三ッ森窯跡です。三ッ森窯跡は男鹿市内における数少ない貴重な窯跡です。

 江戸時代末期と推定される窯跡で、陶工(陶磁器の製造を職業とする人)は「瀬戸焼バアさん」と呼ばれる女性と言われていましたが、その後の調査で「宇吉」と呼ばれた陶工であったとされます。「宇吉」は、秋田の陶芸史に残る九州生まれの「野田宇吉」でないかと推定されています。ここでは、すり鉢、茶わん、急須、かめ、深鉢などの陶器が焼かれていました。
 
平成26(2014)年5月掲載
■参考文献
『男鹿市教育委員会 現地説明看板』
 

こちらの記事もおすすめです

五月飯(ごがつめし)・小豆飯(あずきめし)

  お赤飯を朴の木の葉で包んだものを男鹿中地域では、「五月飯・小豆飯」と言います。     朴の木の葉は消毒の役目もあり、サランラップ代わりに使用しています。葉の香りがご飯に染みてとても美味しくなります。     昔は、...

郷土料理

送り盆行事「ぼんぼん焼き」

  送り盆の行事は、県内でも地域によって色々ありますが、男鹿中地域の三ツ森集落には「ぼんぼん焼き」という行事があります。  三ツ森集落の家々の盆棚の両脇には、その年に生えた新しい竹だけが使われる「笹竹」が飾られま...

伝統行事・イベント

伝統行事

男鹿中地域の「ハタハタ寿司」

  冬の秋田の保存食といえば「ハタハタ寿司」です。秋田の麹文化と魚が出会って生まれた、秋田の食文化の極みとも言われています。 ハタハタを三日間ほど水につけ、ぬめりをとり、血抜きをしっかりしたら、麹、ご飯、塩、酒、...

郷土料理