画像:あんぷらにしめ

  男鹿中地域の三ツ森集落で、お祝いや仏事の際には必ず作ったという「あんぷらにしめ」。

 身欠きニシン、椎茸、こんにゃく、フキ、じゃがいもを使った煮付け料理です。「あんぷら」とは、男鹿では「じゃがいも」のことを言います。「さなぶり」の際には、メイン料理になります。
 
 昭和40年頃まで三ツ森集落では、自宅で結婚式を行っており、お嫁さんを見に行くと「あんぷらにしめ」をお土産にもらいました。
 実は、さなぶり料理の中で1番美味しくないと言われており、最後まで手がつかずに残ることから、宴会で最後まで居残っている人を「あんぷらにしめ」と呼ぶこともあります。宴会などで、「うちの父さん、あんぷらにしめだものな~」という言葉が出たら、居残り組になるのです。

 
令和2(2020)年8月掲載

 

こちらの記事もおすすめです

五月飯(ごがつめし)・小豆飯(あずきめし)

  お赤飯を朴の木の葉で包んだものを男鹿中地域では、「五月飯・小豆飯」と言います。     朴の木の葉は消毒の役目もあり、サランラップ代わりに使用しています。葉の香りがご飯に染みてとても美味しくなります。     昔は、...

郷土料理

男鹿中地域の「ハタハタ寿司」

  冬の秋田の保存食といえば「ハタハタ寿司」です。秋田の麹文化と魚が出会って生まれた、秋田の食文化の極みとも言われています。 ハタハタを三日間ほど水につけ、ぬめりをとり、血抜きをしっかりしたら、麹、ご飯、塩、酒、...

郷土料理

新玉の池

 男鹿三山と棚田を一望!  男鹿中地域の滝川集落を通る県道55号(寒風山道路)を、寒風山方面に向かって進むと、右側に江戸時代の紀行家・菅江真澄の標柱と一緒に、「新玉の池」が見えてきます。池の東を見渡せば寒風山が鎮...

自然・施設

ビューポイント