男鹿中地域の三ツ森集落で、お祝いや仏事の際には必ず作ったという「あんぷらにしめ」。
身欠きニシン、椎茸、こんにゃく、フキ、じゃがいもを使った煮付け料理です。「あんぷら」とは、男鹿では「じゃがいも」のことを言います。「さなぶり」の際には、メイン料理になります。
昭和40年頃まで三ツ森集落では、自宅で結婚式を行っており、お嫁さんを見に行くと「あんぷらにしめ」をお土産にもらいました。
実は、さなぶり料理の中で1番美味しくないと言われており、最後まで手がつかずに残ることから、宴会で最後まで居残っている人を「あんぷらにしめ」と呼ぶこともあります。宴会などで、「うちの父さん、あんぷらにしめだものな~」という言葉が出たら、居残り組になるのです。
令和2(2020)年8月掲載
こちらの記事もおすすめです
「さなぶり」と「作休み」
「さなぶり」とは、広辞苑によると、「田植えを終えた祝い」。日本語大辞典では「田植えの終わりに田の神を送る行事」ともあります。 農家が多い秋田県では、昔から田植え作業が一段落する6月に田植えの慰労や豊作祈願...
伝統行事・イベント
伝統行事
男鹿中地域の「ハタハタ寿司」
冬の秋田の保存食といえば「ハタハタ寿司」です。秋田の麹文化と魚が出会って生まれた、秋田の食文化の極みとも言われています。 ハタハタを三日間ほど水につけ、ぬめりをとり、血抜きをしっかりしたら、麹、ご飯、塩、酒、...
食
郷土料理
南北朝時代の足跡「板碑」
男鹿市内には多くの「板碑」が残されています。板碑とは板状の供養塔のことですが、鎌倉時代に関東地方で石を使った板状の石塔が流行し、その後、石塔タイプの板碑が全国に広まりました。 男鹿中地域でも3カ所(山田、町田...
歴史
史跡