画像:新玉の池

 男鹿三山と棚田を一望!

 男鹿中地域の滝川集落を通る県道55号(寒風山道路)を、寒風山方面に向かって進むと、右側に江戸時代の紀行家・菅江真澄の標柱と一緒に、「新玉の池」が見えてきます。池の東を見渡せば寒風山が鎮座し、西を見れば男鹿三山(真山、本山、毛無山)を一望できます。県道沿いに広がる棚田の風景と一緒に風光明媚なビューポイントとなっています。

 新玉の池には大蛇の伝説が残されています。寒風山の姫ヶ岳近くの噴火口は、かつて「古玉の池」と呼ばれる池でした。大蛇が住んでいましたが、天変地異により水が枯れたため、麓にある現在の「新玉の池」に大蛇は移り住んだと言われています。
 
 また、『男鹿の昔ばなし』によると、庄屋に言い寄られたお玉という娘が、逃れるために池に身投げして大蛇になったとも伝わっています。江戸時代の紀行家・菅江真澄は日記『男鹿の秋風』に、寒風山と2つの玉の池の絵を残しています。
 
平成26(2014)年5月掲載
■参考文献
『男鹿中誌』
『男鹿の昔ばなし』

こちらの記事もおすすめです

火山の箱庭「寒風山」

 男鹿中地域の東に鎮座する「寒風山」。標高354.8m、回転展望台からの360度の眺望や、パラグライダー体験などもできる男鹿市内で有数の人気観光スポットです。寒風山は地層観察に適したジオサイトの一つとして知られており、...

自然・施設

ビューポイント

あんぷらにしめ

  男鹿中地域の三ツ森集落で、お祝いや仏事の際には必ず作ったという「あんぷらにしめ」。  身欠きニシン、椎茸、こんにゃく、フキ、じゃがいもを使った煮付け料理です。「あんぷら」とは、男鹿では「じゃがいも」のことを言...

郷土料理

男鹿中地域の「ハタハタ寿司」

  冬の秋田の保存食といえば「ハタハタ寿司」です。秋田の麹文化と魚が出会って生まれた、秋田の食文化の極みとも言われています。 ハタハタを三日間ほど水につけ、ぬめりをとり、血抜きをしっかりしたら、麹、ご飯、塩、酒、...

郷土料理