画像:里山の美田オーナー

 「安全寺里山保全会」が平成26(2014)年度から5年間にわたり活動をしてきた「里山の美田オーナー」は、秋田地域振興局農林部が行っていた事業で、安全寺地域の里山を保つため、地域外の方を対象に募集を行っていました。

 地域の田んぼ一か所にオーナーが集い、初夏と秋に地域の皆さんと一緒に田植えや稲刈りを楽しみながら交流会が行われ、ファミリー層の参加が多く、賑やかな笑い声が響きわたっていました。

 農作業体験後の昼食会には、地域のお母さんたちが地元産の食材を調理した鍋物や漬物、おにぎりなどが振舞われ、交流会の目玉となっていました。

 交流会で行われていたのは農作業だけでなく、かかし作りやサツマイモ掘り、安全寺地域の「戻りナマハゲ」行事でナマハゲが着用する「ケデ」編み体験など、地域の皆さんとより交流ができる内容もプログラムされていました。

 地域の昔からの営みが体験できる「里山の美田オーナー」は、その営みや伝統、自然を守るために安全寺地域の皆さんにとって貴重な経験になっています。

 
平成29(2017)年3月掲載
令和4(2022)年8月更新
 
【関連リンク】産地直送ブログ

こちらの記事もおすすめです

盆踊りと旗焼き

 男鹿市安全寺(あんぜんじ)地域では毎年、迎え火(8月13日)に盆踊りが地域の拠点「安全寺公民館」の広場中央にやぐらを立てて行われます。  当日の夕方、住民に知らせるため、やぐらの上に設置された太鼓が打ち鳴らされま...

伝統行事・イベント

伝統行事

小豆まんま

  男鹿市の安全寺地域では、お赤飯のことを「小豆まんま」と言うようです。  その昔、田植えの初日に田んぼの水口(みなぐち)に「小豆まんま」をお供えし、田んぼの神様に豊作を祈ったと伝えられています。   田んぼの手...

郷土料理

男鹿三山に抱かれる里 安全寺

 男鹿市安全寺(あんぜんじ)地域の田園の上を一直線に通る「なまはげ大橋」。そこから下流を望むと白神山地と日本海、上流は安全寺の里、田、そして「真山」「本山」「毛無山」から成る「男鹿三山」の風景を望むことができま...

自然・施設

ビューポイント