男鹿市安全寺(あんぜんじ)地域の「日枝(ひえ)神社」は「安全寺神社」とも呼ばれている神社で、毎年4月29日に祭典が行われています。日枝神社には大きな桜の古木があり、祭典の時期になると美しい花を咲かせ、静かに祭典を彩ります。
神社の周りは広場になっていますが、かつてはグラウンドとして使用され、運動会が行われていたと言います。
祭典は「鳥居」、「拝殿入り口」、「祭壇」、「御神輿」、「公民館」の5か所にしめ縄と御幣を設置することから始まります。祭壇への供物は宮司と巫女によって準備され、氏子が拝殿に集まり神事が行われます。神事は「祝詞奏上」「神楽奉納」「玉串奉奠」が行われ、その後、御神輿が地域内を練り歩きます。
かつての御神輿は酒樽を3つ合わせた樽御輿でしたが、今は、昭和50年代に地域の大工が作った御神輿を軽トラックに乗せて巡ります。軽快な音楽を鳴らしながら地域内を進み、その周りは御神輿から垂らされたロープを手に持った子供たちで賑わいます。住民は御神輿が自宅周辺に到着するとお初穂を持って御神輿の周りに集まり、御神酒をいただきます。地域内を巡り終わると、最後は日枝神社へ戻り、祭典は終了します。
日枝神社は安全寺地域に伝わる「戻りナマハゲ行事」で6体のナマハゲが四股を踏みに訪れるなど、地域の大切な神社です。
平成29(2017)年3月掲載
こちらの記事もおすすめです
小豆まんま
男鹿市の安全寺地域では、お赤飯のことを「小豆まんま」と言うようです。 その昔、田植えの初日に田んぼの水口(みなぐち)に「小豆まんま」をお供えし、田んぼの神様に豊作を祈ったと伝えられています。 田んぼの手...
食
郷土料理
盆踊りと旗焼き
男鹿市安全寺(あんぜんじ)地域では毎年、迎え火(8月13日)に盆踊りが地域の拠点「安全寺公民館」の広場中央にやぐらを立てて行われます。 当日の夕方、住民に知らせるため、やぐらの上に設置された太鼓が打ち鳴らされま...
伝統行事・イベント
伝統行事
里山の美田オーナー
「安全寺里山保全会」が平成26(2014)年度から5年間にわたり活動をしてきた「里山の美田オーナー」は、秋田地域振興局農林部が行っていた事業で、安全寺地域の里山を保つため、地域外の方を対象に募集を行っていました。 ...
伝統行事・イベント
地域活動
イベント
世代間交流