春の風物詩「ミズバショウ」の群生地と言えば、仙北市田沢湖の刺巻湿原が有名ですが、秋田市の鵜養(うやしない)地域にも「ミズバショウ」の群生地があります。
鵜養地域の入口の「塚の台遺跡」手前にある湿地帯を訪れると、集落の皆さんイチオシの風景が姿を現します。4月~5月にかけて白く可憐な姿を水面に反射させ、集落を明るく彩ります。場所は河辺へそ公園から鵜養集落に向かう途中の道路脇(鵜養地域イラストマップ)にあります。※自然の群生地のため、散策道や駐車場はありません。見たい方は長靴の準備を忘れずに。
こちらの記事もおすすめです
殿渕(とのぶち)
秋田市の鵜養(うやしない)地域を流れる大又川をさかのぼると、翡翠色の水を湛える渓谷、殿渕(とのぶち)が姿を現します。 その名の由来には、昔この地を訪れた殿様がその場所で落馬したため、という説や、久保田藩2代目...
自然・施設
ビューポイント
石塚みつるさんの原木しいたけ
スーパーに並ぶシイタケは、効率的、安価であることから、おがくずなどを使った「菌床」での栽培がメインになっています。 しかし、鵜養(うやしない)の石塚みつるさんの作る「原木」シイタケは、一味も二味も違います。「原木...
食
舟作(ふなさく)
秋田市鵜養(うやしない)地域の東、大又川上流に位置する渓谷、「舟作」。 川底は赤い岩盤で、大又川の広い流れが、舟作の狭い溝穴に吸い込まれるように一気に落下して滝のようになる不思議な自然の造形美です。この狭...
自然・施設
滝