八峰町の石川地域では、5月5日、曽布沢(そふさわ)神社の祭典が行われます。
石川郷中をはじめ、石川生産森林組合、石川上下水道維持管理組合などの集落関係者が会して、家内安全、五穀豊穣、商売繁盛を祈願します。神社で神事がとり行われた後は、天狗の面をかぶった猿田彦に先導され、子供たちが「ワッショイ」と叫びながらお神輿をひっぱり、地域内を練り歩きます。
子供たちの声が聞こえると、家々から人々が顔をだしてお初穂を渡します。お神輿は、曽布沢神社の神様そのもの。お神輿の運行は、神様が地域を練り歩き、集落の人々にご利益を与える行事でもあります。1年間の地域の繁栄を祈願する祭典は、のどかな春の陽気の中で、集落に賑わいと笑顔を与えています。
こちらの記事もおすすめです
石川大火と天皇杯
昭和38年におきた峰浜村(現・八峰町)石川地域の「大火」を、住民の皆さんは「サンパチ」と呼びます。 大火が起きたのは、昭和38年4月15日の午後2時のことでした。全焼138戸、半焼75戸、家屋や農機具などを合わせ、2億365...
歴史
地域の歴史
石川郷中の活動
八峰町の石川郷中は、平成11年度の農林水産省の農林水産祭むらづくり部門で、最高賞の天皇杯を受賞しています。昭和38年の「石川大火」後にスタートした石川のムラづくりは、集落の都市計画から始まりました。 現在の石川...
地域活動
地域団体
南蛮べっちょ
秋田県の能代山本地方では、法事などの場で「南蛮べっちょ」と呼ばれる精進料理がよく登場しました。南蛮(唐辛子)を使い、べっちょをかく(泣いてしまう)ほど辛いことから名付けられたと言われ、八峰町石川地域でもよく食...
食
郷土料理