昭和38年におきた峰浜村(現・八峰町)石川地域の「大火」を、住民の皆さんは「サンパチ」と呼びます。
大火が起きたのは、昭和38年4月15日の午後2時のことでした。全焼138戸、半焼75戸、家屋や農機具などを合わせ、2億3655万円に及ぶ被害となり、後に「石川大火」と呼ばれる、峰浜村最大の災害となりました。
当時を知る人々には石川大火の記憶が生々しく残っています。4月の穏やかな昼さがりに発生した火は、たった2時間で石川地域を火の海にしました。当時の住居は、ほとんどが茅葺屋根のため、火の粉は、風に乗って飛びちり、被害を広げてしまいました。
「まだ、自分の家には火の手はこないだろうと、他の家の消火を手伝っているうちに、自分の家が焼けてるんだ」と、当時を知る住民の方は話します。大火がもたらした傷と喪失感は、住民の皆さんでなければわからない痛みを伴ったことでしょう。
しかし、石川の人々は復興に向けて立ち上がり、火災の教訓を組み込んだ集落の都市計画、転作田での特産品づくり、中断した伝統行事の復活に簡易水道の設置などに取り組みました。この活動が評価され、平成11年度、農林水産省の農林水産祭むらづくり部門の「天皇杯」を受賞しています。石川地域の活動の記録は、石川多目的集会施設前に設置された復興記念碑にも記されています。
こちらの記事もおすすめです
石川郷中の活動
八峰町の石川郷中は、平成11年度の農林水産省の農林水産祭むらづくり部門で、最高賞の天皇杯を受賞しています。昭和38年の「石川大火」後にスタートした石川のムラづくりは、集落の都市計画から始まりました。 現在の石川...
地域活動
地域団体
曽布沢(そふさわ)神社祭典
八峰町の石川地域では、5月5日、曽布沢(そふさわ)神社の祭典が行われます。 石川郷中をはじめ、石川生産森林組合、石川上下水道維持管理組合などの集落関係者が会して、家内安全、五穀豊穣、商売繁盛を祈願します。神...
伝統行事・イベント
伝統行事
石川フェスティバル
八峰町の石川地域で2年に一度、9月上旬に「石川フェスティバル」が開催されます。2011年には8回目を迎えました。 イベント当日は、夕方になると、会場の石川地区多目的集会施設前には屋台が並び、地域の人々による踊りや歌が...
伝統行事・イベント
地域活動
イベント
世代間交流