八峰町石川地域に伝わる石川駒踊りと奴踊りは、町の無形民俗文化財に指定されています。江戸時代初期の慶長7(1602)年、佐竹義宣が常陸(現在の茨城県)から出羽(現在の秋田県)の国へ領地の国替えとなり、出羽の国へ入るまでの道中、主君の旅情を慰めるために家臣たちが演じたことが、始まりとされています。
踊りは、まず最初に奴踊りからスタートします。奴は駒の露払い、もしくは大名行列を表していると言う説もあります。踊り手、横笛吹き、太鼓打ちで構成され、「棒奴」で陣地を決めてから始めます。
■参考文献 『峰浜村史』平成7年10月31日発行
こちらの記事もおすすめです
曽布沢(そふさわ)神社祭典
八峰町の石川地域では、5月5日、曽布沢(そふさわ)神社の祭典が行われます。 石川郷中をはじめ、石川生産森林組合、石川上下水道維持管理組合などの集落関係者が会して、家内安全、五穀豊穣、商売繁盛を祈願します。神...
伝統行事・イベント
伝統行事
南蛮べっちょ
秋田県の能代山本地方では、法事などの場で「南蛮べっちょ」と呼ばれる精進料理がよく登場しました。南蛮(唐辛子)を使い、べっちょをかく(泣いてしまう)ほど辛いことから名付けられたと言われ、八峰町石川地域でもよく食...
食
郷土料理
石川大火と天皇杯
昭和38年におきた峰浜村(現・八峰町)石川地域の「大火」を、住民の皆さんは「サンパチ」と呼びます。 大火が起きたのは、昭和38年4月15日の午後2時のことでした。全焼138戸、半焼75戸、家屋や農機具などを合わせ、2億365...
歴史
地域の歴史