八峰町石川地域の中心部から、県道63号線で南東に向かい、ひとつ谷を挟んで隣の丘陵地に入ると、広大な畑が広がっています。竹原神社は、その奥、静かな木立の中に佇んでいます。
天保元年(1829年)創建の竹原神社は、昭和8(1933)年に建て替えられ、現在の社殿になりました。この神社、一見してわかるのは社殿の四方に壁が無いこと、普通の神社から四方の壁を無くした珍しい造りです。
こうした形になったのには、やはり理由がありました。神社に祀られている馬頭観音は、牛や馬の神様です。各地から集まった馬主たちが馬を見せ合い、馬について語り合ったと言います。集まった馬がどこからでも見えるように壁が取り払われた構造となっています。
かつては、旧暦7月19日にお祭りが行われましたが、近隣の村々では「石川の19日」で通用しました。出店も多く、たくさんの参拝者で賑わい、はるか五城目町からもお参りに訪れたそうです。
この神社に奉納されていた踊りが、石川駒踊り、石川奴踊りでした。そのほかにも、奉納相撲、石川番楽など、様々な芸能が奉納されたと伝えられています。
しかし、馬が農耕・輸送などから姿を消す中、神社もまた静けさに包まれていきます。しかし、伝統芸能は形を変えて残っていきました。昭和38年の地域を焼き尽くした石川大火後、わずか3年で伝統芸能が復活したとのこと。その熱意からも、地域のみなさんが、竹原神社をいかに大切にしてきたかを感じることができます。
こちらの記事もおすすめです
石川郷土芸能保存会
日も暮れた夜7時、八峰町の石川地区多目的集会施設に、「東西、赤坂奴(やっこ)の笛たのむ!」と、女性の声が響き渡ります。夕飯の支度を済ませた女性たちが、石川奴踊りの練習を行っています。石川といえば勇壮な駒踊りが有...
地域活動
伝統継承
石川大火と天皇杯
昭和38年におきた峰浜村(現・八峰町)石川地域の「大火」を、住民の皆さんは「サンパチ」と呼びます。 大火が起きたのは、昭和38年4月15日の午後2時のことでした。全焼138戸、半焼75戸、家屋や農機具などを合わせ、2億365...
歴史
地域の歴史
高峰山(たかぼうやま)
高峰山は、八峰町の石川地域の奥に鎮座する山です。標高は368m、石川地域はもちろん、天候に恵まれれば日本海や男鹿の寒風山、本山なども眺望できるスポットです。 頂上付近は小さな駐車場と公園が整備されており、写真解...
自然・施設
ビューポイント