-地域と子供たちを繋いだ「小さな大学校」-
昭和63(1988)年に新築された岩子小学校の白い校舎の壁面には、水沢川で川遊びを楽しむ人々が描かれた「岩子の詩」というタイルの大壁画があり、他にも星型の体育館、風見鶏タワーなど、斬新なデザインが目を見張ります。入口に佇む2本のメタセコイアに見守られ、子供たちは学び舎を巣立っていきました。
岩子小学校は明治10年(1877年)、地域の人々が寄付金を募って校舎を建築し、岩子東岱学校として児童40人でスタートしました。その後、水沢小学校の分校や岩子尋常小学校などの変遷を経て、昭和30年(1955年)に峰浜村立岩子小学校になります。
「小さな大学校」というキャッチコピーをつけたのは、29代校長を務めた太田實さんです。「児童数は少なくても立派な学校にしよう」というキャッチコピーは、住民の口癖になるほど岩子小学校の代名詞となりました。
学校行事の「ホタルフェスティバル」や、昭和47(1972)年に始まった住民参加の運動会など、地域と一体となり歴史を紡いできた岩子小学校は、平成19(2007)年に閉校しましたが、現在は社会福祉法人によって校舎が活用されています。
平成24(2012)年5月掲載
令和2(2020)年12月更新
こちらの記事もおすすめです
旦那のイチョウ
八峰町の大久保岱(おおくぼだい)集落には、大きなイチョウの木があります。旧沢目村の村長を務めた田村健一郎氏(明治22(1889)年~34(1901)年、村長歴任)の邸宅場所にあり、また、田村氏が村長として地域に貢献したこ...
自然・施設
花・樹木
岩子盆踊りと絵灯篭
8月のお盆、八峰町の岩子集落では各家々の門前に手作りの絵灯篭を灯します。絵柄はアニメのキャラクターから浮世絵風の美人図と様々です。 絵灯篭のサイズは、大きいものでは大人の背丈ほどの高さがあり、岩子集落の婦人会...
伝統行事・イベント
郷土芸能
鹿島流しと作酒(さくじゃけ)
八峰町峰浜の岩子集落と大久保岱集落では、田植えが終わる6月初旬、長さ2mほどの木造りの船に数体の「鹿島人形」を積み込んで川に流す「鹿島流し」を行っています。 疫病を送り流すのが目的と考えられ、稲藁の人形を服や帽...
伝統行事・イベント
伝統行事