-地域と子供たちを繋いだ「小さな大学校」-
昭和63(1988)年に新築された岩子小学校の白い校舎の壁面には、水沢川で川遊びを楽しむ人々が描かれた「岩子の詩」というタイルの大壁画があり、他にも星型の体育館、風見鶏タワーなど、斬新なデザインが目を見張ります。入口に佇む2本のメタセコイアに見守られ、子供たちは学び舎を巣立っていきました。
岩子小学校は明治10年(1877年)、地域の人々が寄付金を募って校舎を建築し、岩子東岱学校として児童40人でスタートしました。その後、水沢小学校の分校や岩子尋常小学校などの変遷を経て、昭和30年(1955年)に峰浜村立岩子小学校になります。
「小さな大学校」というキャッチコピーをつけたのは、29代校長を務めた太田實さんです。「児童数は少なくても立派な学校にしよう」というキャッチコピーは、住民の口癖になるほど岩子小学校の代名詞となりました。
学校行事の「ホタルフェスティバル」や、昭和47(1972)年に始まった住民参加の運動会など、地域と一体となり歴史を紡いできた岩子小学校は、平成19(2007)年に閉校しましたが、現在は社会福祉法人によって校舎が活用されています。
平成24(2012)年5月掲載
令和2(2020)年12月更新
こちらの記事もおすすめです
旦那のイチョウ
八峰町の大久保岱(おおくぼだい)集落には、大きなイチョウの木があります。旧沢目村の村長を務めた田村健一郎氏(明治22(1889)年~34(1901)年、村長歴任)の邸宅場所にあり、また、田村氏が村長として地域に貢献したこ...
自然・施設
花・樹木
花の街 大久保岱
八峰町水沢の岩子集落から大久保岱集落に向かう一本道を進んでいくと、道端に植えられた鮮やかな深紅のサルビアの花が出迎えてくれます。 「ここは道ばた 花の街」と書かれた看板の名の通り、大久保岱集落は、昭和50年代...
地域活動
環境整備
鹿島流しと作酒(さくじゃけ)
八峰町峰浜の岩子集落と大久保岱集落では、田植えが終わる6月初旬、長さ2mほどの木造りの船に数体の「鹿島人形」を積み込んで川に流す「鹿島流し」を行っています。 疫病を送り流すのが目的と考えられ、稲藁の人形を服や帽...
伝統行事・イベント
伝統行事