能代市梅内地域は周辺が森林で囲まれた自然豊かな地域です。この豊かな自然は、先人たちが植林をしたことにより拡大されたものでもあります。
明治18年(1885年)、梅内地域で国有林に部分林(国有林野に国以外の団体などが造林し、その収益を国と造林した人が分け合う林地のこと)の契約を結んだことから杉の植樹が行われるようになりました。そして、戦後の復興とともに、さらに植林への意欲が高まりました。昭和41年(1966年)、「国有林野法」が改定されたことにより、梅内地域住民に1ヘクタールの原野が均等に配分され、その原野に杉を植林することが勧められました。
ところが、時代とともに木材の需要の低下や海外からの輸入が増加の一途を辿り、間伐などの森林管理は衰退の危機を迎えました。
梅内地域では、先人たちが守り育んできた財産を次世代に残すため、平成24年(2012年)5月に梅内地域の有志で「二ツ井宝の森林(やま)プロジェクト」を設立しました。
プロジェクトでは「軽トラとチェーンソーで晩酌代を」というキャッチフレーズを掲げ、「木の駅プロジェクト」「薪の駅プロジェクト」「チェーンソー講習会」「次世代を担う子供たちと宝の森林(やま)に親しむ活動」など様々な活動を行っています。
木の駅プロジェクトでは森林整備で発生する残材を集めてチップとして販売し、その木材を出材した方へ1000円相当の地域内通貨「壱宝(いちたから)」を交付しています。交付された通貨はプロジェクトに登録した店舗で使用できる仕組みになっています。
次世代を担う子供たちと宝の森林(やま)に親しむ活動は、子供たちに地域の森林やふるさとに愛着を持ってもらいたいという思いから、二ツ井小学校の協力を得て、環境教育の一環として始めました。シイタケやナメコの植菌体験、杉の枯れ葉落としなどの活動を行ったほか、梅内地域の馬子岱集落の公園へモミジを植栽する活動が行われました。
こうした活動を見ていた梅内地域のお母さんたちは、お父さんたちと同じく、足下にあるお宝に目を付け、昔から豊富であった山菜で何かできないかと考え、平成28年(2016年)に「梅内山菜倶楽部」を立ち上げました。タラの芽やコシアブラなどの山菜の出荷のほか、二ツ井宝の森林プロジェクトと協力しながらイタヤカエデの樹液の活用方法を模索するなど、梅内地域では新たな目標が次々と生まれています。
地域の財産を守るための活動が次の活動へ繋がり、更なる活力が生まれようとしています。
平成29(2017)年3月掲載
【関連リンク】産地直送ブログ
【関連リンク】産地直送ブログ
→能代市梅内地域で二ツ井小学校3年生が馬子岱公園散策と工作体験活動を行いました!~二ツ井宝の森林(やま)プロジェクト~(2024年10月掲載)
→能代市梅内地域で地元の小学生が“モミジの植樹体験”を行いました♪(2023年10月掲載)
→能代市梅内地域で地元の小学生が“モミジの植樹体験”を行いました♪(2023年10月掲載)
こちらの記事もおすすめです
梅内山菜倶楽部
能代市梅内地域が所有・管理している山々では山菜が豊富に採れ、まさに地域のお宝と言えます。その宝物で何か出来ないか、と考えた地域のお母さんたちが、平成28年(2016年)4月に立ち上げたのが「梅内山菜倶楽部」です。 ...
地域活動
地域団体
GBビジネス
田の源そば
能代市梅内地域の田ノ沢集落と源助田集落の2集落でつくる田ノ沢町内会は、減反政策でそば栽培が始めました。現在、「田の源そば生産組合」により、そば栽培が行われています。 そばを栽培をきっかけに、大館市のそばの栽培...
食
買う
麺類
食堂・飲食店
梅内冷泉
能代市梅内地域にある梅内神社の近くには「梅内冷泉」の源泉が湧き出ています。梅内神社がある場所は「筒ヶ沢」という地名で、かつて「筒ヶ沢神明社」と呼ばれていました。 梅内冷泉について地域がまとめた冊子によると、筒ヶ沢...
自然・施設
湧き水