能代市・東能代地域にある「小友沼(おともぬま)」は、延宝3年(1675年)に、かんがい用として造られた人工の溜池です。かつて、地元では「おともの堤」と呼ばれ、親しまれていました。
小友沼には毎年10月頃から3月頃まで、真雁や白鳥など数種類の渡り鳥が飛来し、約20万羽が中継地として訪れます。江戸時代の紀行家、菅江真澄が描いた小友沼の絵図が残されていたり、機織り姫の伝説が伝わっていたりと、豊富な自然のほかに歴史の深さも感じられます。
近年では地元の小学校の児童が小友沼を訪れ「小友沼観察会」を開催しており、小友沼は今も昔も人々と鳥たちに愛されています。
平成29(2017)年3月掲載
こちらの記事もおすすめです
東能代地域まちづくり協議会の活動
東能代地域は、能代市の東部に位置します。地域内には、能代工業団地、能代山本医師会病院のほか、JR東能代駅があり、古くから鉄道関係者も多く居住し、商店街などが形成されてきました。 「東能代地域まちづくり協議会」は、...
地域活動
地域団体
サロン
能代工業団地の桜並木
JR東能代駅や能代東インターチェンジから、車で数分の場所にある能代工業団地。 その工業団地を通る秋田県道64号能代二ツ井線、約1㎞の道路両側に、約300本のソメイヨシノが植えられています。。 地域住民が植樹したもので、長...
自然・施設
花・樹木
長寿の集い
毎年6月上旬、東能代地域で「長寿の集い」を開催しています。東能代地域まちづくり協議会主催で、2017年(平成29年)で4回目を迎えます。古希、傘寿、卒寿を迎えた住民の方に記念品が贈呈され、地域みんなで住民の長寿と健康を祝...
地域活動
世代間交流