秋田県の北秋田市や上小阿仁村では、大晦日や正月に「かすべなます」という郷土料理を食べる風習があります。「かすべ」とはガンギエイというエイのことで、上小阿仁村の八木沢集落では、お正月などに「かすべなます」を食べています。

 作り方は、茹でてから擂り鉢ですり下ろしたかすべの肝をお酢、砂糖、味噌などで味つけしてタレ状にします。そのタレに、茹でて小さく切ったかすべの身とネギや大根おろしを加えて和え、しっかりと味を染み込ませます。酢味噌の甘酸っぱさにエイのコリコリした食感が独特な味わいを出すお料理です。

平成23(2011)年6月掲載

こちらの記事もおすすめです

八木沢集落のはじまり

 上小阿仁村の八木沢(やぎさわ)集落は、北秋田市阿仁の根子集落との繋がりが深い地域です。  八木沢集落の始まりは、文化10(1813)年、阿仁・根子村の「村田松五郎(徳助)」が八木沢で17年間、焼畑を営み、その後水田も...

歴史

地域の歴史

山神社と祭典

  上小阿仁村の八木沢(やぎさわ)集落のはずれに山神社があります。かつて山頂にあった社殿は、建て替えの際に現在の場所へと移されたと言われています。  神社のお祭りは毎年5月、社殿では男性たちが神事に臨みます。社殿の...

伝統行事・イベント

伝統行事

八木沢マタギ

 「マタギ」は北秋田市の根子(ねっこ)集落が発祥の地と言われています。八木沢集落を開拓したのも、約200年前、根子集落から山を越えて住みついた3人のマタギと言われており、根子マタギから分かれた八木沢マタギの存在が、...

歴史

地域の歴史