山々に囲まれた上小阿仁村の八木沢集落は、まさに「山菜の宝庫」です。集落の春の名物が「山わさび」。山に自生する山わさびを、葉っぱや茎ごと刻んだもので、浸っている水にも辛味が溶け出して「ツーン!」と突き抜ける辛さと爽やかさが特徴です。
辛味を出すにはコツがあります。さっと熱湯で湯がき、もう一度熱湯につけたら、そのままタッパーなどで密封し、冷水を何度も取り替えながら急いで冷やします。そのまま冷蔵庫で冷やすと、特製わさびが完成。熱湯で辛味が逃げることなく、灰汁だけがすっきりと抜けてくれます。
わさびらしくお醤油と混ぜてお刺身の薬味にするのも良し、そのまま醤油をかけてもご飯が進む一品になります。
さらにお勧めが、山菜のおひたしと合わせた料理です。山菜のほろ苦さと爽快な辛さは、相性抜群。季節限定の山の幸、是非味わってみてください。
こちらの記事もおすすめです
八木沢集落のはじまり
上小阿仁村の八木沢(やぎさわ)集落は、北秋田市阿仁の根子集落との繋がりが深い地域です。 八木沢集落の始まりは、文化10(1813)年、阿仁・根子村の「村田松五郎(徳助)」が八木沢で17年間、焼畑を営み、その後水田も...
歴史
地域の歴史
八木沢公民館(旧八木沢分校)
八木沢公民館は、上小阿仁村の旧沖田面小学校八木沢分校として設置されました。和室6畳が2室、台所、体育館、教室に使用した畳の会議室、そして薪ストーブ設置の事務室は、かつての職員室です。 教員住宅併設の校舎だった...
自然・施設
歴史
その他
地域の歴史
八木沢番楽
八木沢番楽は、文化十年(1813年)、上小阿仁村の八木沢集落を開拓したと言われる村田徳助が、北秋田市の根子から八木沢に移り住んだ時に伝えたと言われています。 裏表12演目・計24演目が伝えられ、現在「露はらい」「鞍...
伝統行事・イベント
郷土芸能