鹿角市三ツ矢沢地域は南部藩と久保田藩(秋田藩)が接していたところで、慶長10年(1605年)から延宝4年(1678年)までの70年余りに渡り藩境を巡って小競り合いが絶えませんでした。ついに江戸幕府によって線引きが行われ「スハリ谷」に藩境を定め、4つの塚が建てられました。直径4m、高さ3mの土盛が築かれ、塚の中には糠90リットル、炭30㎏が埋め込まれたと言われています。現在、2つの塚が山中に現存しています。

平成25(2013)年6月掲載

こちらの記事もおすすめです

坑道の通学路

 鹿角市三ツ矢沢地域から、尾去沢鉱山へと山を貫く坑道。この坑道は、かつて三ツ矢沢の子どもたちが通学路としても使っていました。  坑道の中は電灯のおかげで明るかったのですが、停電の際は真っ暗になり、足でトロッコのレー...

歴史

地域の歴史

おこもりの精進料理

 鹿角市三ツ矢沢地域で行われる伝統行事「おこもり」は、京都から分社したと言われる「平野神社」で行われます。身を清め神社で一晩を過ごすのですが、その間の料理として特別なお餅や精進料理を食べます。  平成24(2012)年...

郷土料理

新田沢川の岩肌

 鹿角市三ツ矢沢地域にある中新田自治会館の横を流れる新田沢(しんでんさわ)川は、上流の上新田から中新田に向けて流れています。  普通、岩や小石、砂が堆積して川底を作っていますが、ここの川底はちょっと不思議な形をした...

自然・施設

ビューポイント