鹿角市三ツ矢沢地域の下新田集落の外れに、大きな崖とも一枚岩とも見える大きな黒々とした岩場があります。地元の人が季節折々の桜やもみじを楽しんでいる場所で「種岩」と呼ばれています。山肌をくまなく樹木が覆う谷あいで、ひときわ目につく場所です。自生した山桜やもみじが美しい表情を見せるビュースポットです。
平成25(2013)年6月掲載
こちらの記事もおすすめです
藩境の塚
鹿角市三ツ矢沢地域は南部藩と久保田藩(秋田藩)が接していたところで、慶長10年(1605年)から延宝4年(1678年)までの70年余りに渡り藩境を巡って小競り合いが絶えませんでした。ついに江戸幕府によって線引きが行われ「スハリ谷...
歴史
史跡
新田沢川の岩肌
鹿角市三ツ矢沢地域にある中新田自治会館の横を流れる新田沢(しんでんさわ)川は、上流の上新田から中新田に向けて流れています。 普通、岩や小石、砂が堆積して川底を作っていますが、ここの川底はちょっと不思議な形をした...
自然・施設
ビューポイント
尾去沢鉱山
鹿角市三ツ矢沢地域と切っても切れない関係にあるのが、地域の東の山向こうにある「尾去沢鉱山」です。三ツ矢沢は尾去沢鉱山の「山かげ」と呼ばれ、鉱山で働く人々を支えてきました。 尾去沢鉱山は金・銅を主に産出し、江戸...
自然・施設
体験施設