明治天皇立寄りの岩清水
北秋田市前山地域に入って間もなく、屋根のかかった泉があります。前山地域には良質の湧き水が3ヵ所に点在し、中でもこの「竜泉」は格別で、昔は水桶をてんびんで担いで汲みに来たということです。
明治14年(1881年)に明治天皇が前山地域を巡幸した際にこの清水を差し上げたことから「御膳水(ごぜんすい)」とも呼ばれています。
すぐ側に記念の石碑があり「大君にささげまつりし岩清水 萬代までも濁らざらなん」と詠んだ和歌が刻まれています。
現在も大切な水資源として、前山地域をうるおしています。
平成27(2015)年3月掲載
令和3(2021)年1月更新
■参考文献
『秋田の湧き水』泉祐一
こちらの記事もおすすめです
前山の歴史
「前山」の名前が初めて記録に残されたのは文禄3(1594)年。当時、この地方を治めていた浅利氏と秋田氏の抗争に巻き込まれ、北秋田市の農村が放火・なで切りの被害を受けたと言われています。この件を大阪に報告した文書に...
歴史
地域の歴史
雷皇神社
北秋田市の前山地域の鎮守、雷皇(らいこう)神社は、雷山(かめやま)の麓に祀られていましたが、140年ほど前の天保年間に山の上に移されました。京都府にある賀茂神社の別雷(わけいかずち)神社からうけた御札を御神体とし...
歴史
神社・寺
おから入り干し餅
減反から生まれたアイディアの干し餅 寒さが肌に刺さるような冬になると、雪国の家々の軒下には色鮮やかな干し餅が吊され、真っ白な雪景色を彩ります。干し餅は寒風に晒して乾燥させた保存食として知られています。 北秋...
食
米菓子・餅