大館市の越山(こしやま)地域は、岩瀬川上流にある蛭沢、田茂ノ木、越山、羽立、長谷地、大石渡の6つの集落からなります。
『田代町史』によると、かつては蛭沢を除く5集落が古くから「越山五ヶ部」と称して、祭典などを一緒に行っていたと言います。
江戸時代には、田代岩瀬地域の中心部より多い、47軒の家があったと記録に残っています。蛭沢から越山へは、川の西岸から山越えを強いられてきましたが、明治の末に森林軌道と新しい道が通じ、集落同士のつながりが深まりました。
中世には越山館が作られたと記録されており、この館の主は「越山越後」または「越山作内」と伝えられています。
また、古くからの津軽地方との交流があり、津軽藩主の弟が石の塔を通り、藩境を越えて秋田へ来た話も残ります。その後も、県境の大鰐町と越山地域は石の塔を通じて深いつながりを持ち、今でも「五色湖まつり」には、大鰐町から「大鰐登山囃子」の方々が参加し、演奏を披露します。また越山地域のみなさんも、大鰐町で行われる「万国ホラ吹大会」に毎年のように参加しており、「ホラ吹き仙人」の称号を持つ方もいます。
また、越山地域は、さまざまな由来を持つ家々があります。『田代山丸田神社由来記』には、津軽碇ヶ関村の猟師彦之丞が田代岳で白衣白髯の老人に出会い、以来この神様を信じ、越山に移住したと伝わります。
その子孫たちの一族は今も碇ヶ関の一字「関」を名乗り、越山に住んでいます。また、蛭沢地域の「笹木(ささき)」という名字は、元は「佐々木」でした。彼らは近江源氏と伝わり、笹木の名字にしたのは、平氏の追討を避けるためともいわれています。
多くの歴史を残す越山地域ですが、古くから続く強い結束は今日も変わることがありません。
■参考資料
『田代町史 本巻』
こちらの記事もおすすめです
越山十日会の活動
大館市越山(こしやま)地域は、蛭沢、田茂の木、長谷地、羽立、大石渡、越山の6集落で構成されています。その越山で長年、活動を続けているのが住民有志でつくる越山十日会です。毎月10日にメンバーの定例会を開くことから「...
地域活動
地域団体
五色の滝、糸滝
大館市越山地域の北には、標高1,178メートルの主峰「田代岳」を中心に、白神山地の東端の山々が連なっています。 多くの登山者で賑わう田代岳周辺ですが、複雑に入り組んだ沢筋には大小さまざまな滝が数多く確認されてい...
自然・施設
滝
石の塔
「石の塔」は、秋田県大館市越山地域と青森県大鰐町の県境にそびえたつ、高さ約24m、周囲74mの巨大な岩です。 青森県大鰐町では、「石の塔見ねうぢ(見ないうちは) でっけごと(大きなこと) しゃべらいねぞ(しゃべら...
自然・施設
ビューポイント