鹿角市松館地域で活動する「天神会」の名前は、地域に祀られている菅原神社、いわゆる「天神さま(菅原道真公)」が由来となっています。もとは老人クラブの有志が「松館天神グラウンドの桜をなんとかしよう!」と結成したのが始まりです。
地域の皆さんが植えたグラウンドの桜は、てんぐ巣病に侵され、花を付けなくなっていました。樹木医に相談したところ、手の施しようのないほど病気は進行しており、泣く泣く切ることになってしまいました。
こうなったのも、植えるだけ植えた後の管理がなっていなかったのだと、桜を植えたことを知る地域の老人クラブの有志が立ち上がりました。
とはいえ、荒れている場所を直すのには様々な問題が山積でした。県の「景観モデル支援事業」などを利用し、グラウンドの整備を合わせて行ってい、そして、平成22(2010)年、念願の桜(ベニヤマザクラ)の植樹が行われました。東屋も整備され、グラウンドは再生の一歩を踏み出します。また、グラウンドへ続く道には、天神様にあやかり「梅」も植樹されました。
これからの課題は、この桜を守り育てていくことです。地域全体でグラウンドの管理、整備を行う核として、天神会はこれからも活動を続けていきます。
こちらの記事もおすすめです
松館の歴史
鹿角市松館地域は、その昔、七ヵ村からなる旧曙地区に属し、南部藩花輪代官所の支配下にありました。南部藩(盛岡藩)は現在の岩手県中北部、青森県東部にかけて収め、松館もその支配下にありました。秋田県に属したのは、明治3...
歴史
地域の歴史
彼岸の百万遍念仏
秋田県内の各地で、春と秋のお彼岸に行われる「百万遍念仏」。大きな数珠を数人で持ってジャラジャラと回すのが特徴ですが、ここ鹿角市松館地域では「神式」で行われています。 元々、秋分を祝うのは、神道や仏教など宗教的な区...
伝統行事・イベント
季節の行事
松館天神グラウンド
毎年、田植えが終わった後に行われる集落運動会の会場「松館天神グラウンド」。 戦国時代よりあったこの台地は、東端(東屋のある峰)のことを「ハサバ長根」と呼んでいたため、「ハサバ長根のグラウンド」、また一帯の地名...
自然・施設
ビューポイント