鹿角市松館地域の「豆腐汁」は、割り箸ほどの太さに切った豆腐を醤油ベースの汁に入れ、カタクリでとろみをつけた「すまし汁」で、このすまし汁に、女性はとろろを、男性は「洋がらし」を入れて食べる風習があります。

 松館の豆腐汁は、同じ県北の北秋田市根子地域で大晦日に食べる浄夜豆腐と似ていますが、松館は大晦日ではなくお祝い事などで食べられています。

 豆腐汁のほかに、最上級のお祝い事やお祭りの宵宮のお祓いが終わった後に食べる「寄せ豆腐の汁もの」もあります。醤油ベースのおつゆの味に浮かんだ、寄せ豆腐の上にからしをのせて食べるというシンプルなもの。からしのぴりっとした辛みが食欲をそそる一杯となっており、湯豆腐にからしをのせずに、松館自慢のしぼり大根でも食べることがあります。

平成23(2011)年4月掲載

こちらの記事もおすすめです

松館しぼり大根

 辛い辛い、鹿角市松館地域で栽培される「松館しぼり大根」。名前の通り、大根のしぼり汁を、そばやイカ刺しなど、料理の薬味として利用されます。大根ならではの香りに、ワサビの様にツンとくる辛さ、トウガラシの様にジワっとくる...

買う

野菜・果物

直売所

彼岸の百万遍念仏

 秋田県内の各地で、春と秋のお彼岸に行われる「百万遍念仏」。大きな数珠を数人で持ってジャラジャラと回すのが特徴ですが、ここ鹿角市松館地域では「神式」で行われています。  元々、秋分を祝うのは、神道や仏教など宗教的な区...

伝統行事・イベント

季節の行事

松館の歴史

 鹿角市松館地域は、その昔、七ヵ村からなる旧曙地区に属し、南部藩花輪代官所の支配下にありました。南部藩(盛岡藩)は現在の岩手県中北部、青森県東部にかけて収め、松館もその支配下にありました。秋田県に属したのは、明治3...

歴史

地域の歴史