毎年、田植えが終わった後に行われる集落運動会の会場「松館天神グラウンド」。

 戦国時代よりあったこの台地は、東端(東屋のある峰)のことを「ハサバ長根」と呼んでいたため、「ハサバ長根のグラウンド」、また一帯の地名が「野月」なので、「野月のグラウンド」とも呼ばれていました。

 その後、秋田県の景観モデル地域支援事業の一環として、平成22年、「松館子どものつどい」により、「松館天神グラウンド」と正式名称が決められました。グラウンドからは、松館地域はもちろん、鹿角市の八幡平地区を見渡すことができます。

 グラウンドへ向かう道には、天神様(菅原道真公)を祀る松舘ならではの梅の木が植樹され、集落全景や三ノ岳を見渡せる、ひと際高いグラウンドの隅には東屋が建てられました。また、グラウンドの外周に沿って、桜の樹の植樹も行われました。まだまだ若く小さな桜ですが、集落の子供たちによって若木用の支えが設置され、今も大切にされています。

平成23(2011)年4月掲載

こちらの記事もおすすめです

豆腐汁

 鹿角市松館地域の「豆腐汁」は、割り箸ほどの太さに切った豆腐を醤油ベースの汁に入れ、カタクリでとろみをつけた「すまし汁」で、このすまし汁に、女性はとろろを、男性は「洋がらし」を入れて食べる風習があります。  松館...

郷土料理

天神会の活動

 鹿角市松館地域で活動する「天神会」の名前は、地域に祀られている菅原神社、いわゆる「天神さま(菅原道真公)」が由来となっています。もとは老人クラブの有志が「松館天神グラウンドの桜をなんとかしよう!」と結成したのが始ま...

地域活動

地域団体

松館しぼり大根

 辛い辛い、鹿角市松館地域で栽培される「松館しぼり大根」。名前の通り、大根のしぼり汁を、そばやイカ刺しなど、料理の薬味として利用されます。大根ならではの香りに、ワサビの様にツンとくる辛さ、トウガラシの様にジワっとくる...

買う

野菜・果物

直売所