画像:越山の歴史

 大館市の越山(こしやま)地域は、岩瀬川上流にある蛭沢、田茂ノ木、越山、羽立、長谷地、大石渡の6つの集落からなります。

 『田代町史』によると、かつては蛭沢を除く5集落が古くから「越山五ヶ部」と称して、祭典などを一緒に行っていたと言います。

 江戸時代には、田代岩瀬地域の中心部より多い、47軒の家があったと記録に残っています。蛭沢から越山へは、川の西岸から山越えを強いられてきましたが、明治の末に森林軌道と新しい道が通じ、集落同士のつながりが深まりました。

 中世には越山館が作られたと記録されており、この館の主は「越山越後」または「越山作内」と伝えられています。

 また、古くからの津軽地方との交流があり、津軽藩主の弟が石の塔を通り、藩境を越えて秋田へ来た話も残ります。その後も、県境の大鰐町と越山地域は石の塔を通じて深いつながりを持ち、今でも「五色湖まつり」には、大鰐町から「大鰐登山囃子」の方々が参加し、演奏を披露します。また越山地域のみなさんも、大鰐町で行われる「万国ホラ吹大会」に毎年のように参加しており、「ホラ吹き仙人」の称号を持つ方もいます。

 また、越山地域は、さまざまな由来を持つ家々があります。『田代山丸田神社由来記』には、津軽碇ヶ関村の猟師彦之丞が田代岳で白衣白髯の老人に出会い、以来この神様を信じ、越山に移住したと伝わります。

 その子孫たちの一族は今も碇ヶ関の一字「関」を名乗り、越山に住んでいます。また、蛭沢地域の「笹木(ささき)」という名字は、元は「佐々木」でした。彼らは近江源氏と伝わり、笹木の名字にしたのは、平氏の追討を避けるためともいわれています。

 多くの歴史を残す越山地域ですが、古くから続く強い結束は今日も変わることがありません。

平成23(2011)年4月掲載

■参考資料
『田代町史 本巻』

こちらの記事もおすすめです

蛭沢獅子踊り

 大館市越山(こしやま)地域に伝えられているのが「蛭沢獅子踊り」です。  始まりは、安永年間(1772~1781)とも文化年間(1804~1818)とも言われ、佐竹氏の転封がきっかけに伝えられたという説と、津軽地方から伝えられ...

伝統行事・イベント

郷土芸能

石の塔

 「石の塔」は、秋田県大館市越山地域と青森県大鰐町の県境にそびえたつ、高さ約24m、周囲74mの巨大な岩です。 青森県大鰐町では、「石の塔見ねうぢ(見ないうちは) でっけごと(大きなこと) しゃべらいねぞ(しゃべら...

自然・施設

ビューポイント

福寿草の群生地

  大館市越山(こしやま)地域の蛭沢(ひるさわ)集落には、地元の人々に愛されてきた福寿草の群生地があります。集落に近い里山のふもと、約50aほどの傾斜地一面に黄色の福寿草が広がっています。  国道7号線から田代大橋...

自然・施設

花・樹木