早速、お参りして謝罪をすると、みるみるうちに熱がひきました。このことから、ますます信仰が深くなり、毎年5月5日の本祭のほか、子供主体の「道踏み」と「お七日」の行事が行われるようになりました。
「お七日」は12月7日に行われる行事です。当日朝、雪が積もった参道を踏みしめて道を作ることを「道踏み」と呼びます。15歳以下の男の子の役目で、大将などの役職を決めて行われます。「お七日」は、戸波神社に祀られている大黒様など20体ほどの神様それぞれに子供たちが付いて「めって(参って)けれ~」と言いながら参拝に来た方々に御神酒を振る舞います。
こちらの記事もおすすめです
渡し舟と戸波橋
横手市戸波(となみ)地域の入り口、皆瀬川を渡る「戸波橋」の下には10人ぐらい乗れそうな川舟がくくりつけられています。この川舟は、現在のコンクリート製の戸波橋ができるまで、集落と外の世界を繋ぐ大事な交通手段として...
歴史
史跡
戸波鉱泉
横手市戸波(となみ)地域の南側、吉ヶ沢に大正4年(1915年)3月に発見された冷泉です。前年の大正3年(1914年)3月に発生した秋田仙北地震(別名強首地震)により噴出しました。 ph9.0という秋田県内では珍しいアルカリ性で...
自然・施設
体験施設
戸波神社と仁王像
横手市戸波(となみ)地域の西側、戸波橋を渡って突き当たりにそびえる天ヶ台山(あまがだいやま)。山中に戸波神社の本宮が鎮座しています。山の麓には戸波神社があり、地域の信仰を集めています。明治以前は薬師如来を祀っ...
歴史
神社・寺