画像:舟作(ふなさく)

  秋田市鵜養(うやしない)地域の東、大又川上流に位置する渓谷、「舟作」。
   川底は赤い岩盤で、大又川の広い流れが、舟作の狭い溝穴に吸い込まれるように一気に落下して滝のようになる不思議な自然の造形美です。この狭い溝穴が舟のような形に見えることから「舟作」と名付けられたといいいます。江戸時代の紀行家、菅江真澄が訪れたことでも知られる景勝地です。

 「舟作」上流部の堰から取水された水は、鵜養集落内にひかれ、農業用水や家々の敷地へと分水され、今も地域住民の大事な水源となっています。
令和3(2021)年2月掲載
 
■参考文献
河辺町/編 『河辺町史』
秋田県森づくり活動サポートセンター 総合情報サイト

こちらの記事もおすすめです

白もちとお吸い物

 秋田市鵜養(うやしない)地域の岩見神社例大祭で忘れてはいけないものが「白もち」と「お吸い物」です。それぞれ、ずっと昔から作り方を変えずに伝えられているものです。  「白もち」というのは鵜養で神事の際に使われる...

郷土料理

岩見神社

 秋田市鵜養(うやしない)地域にある岩見神社の創立は、大同2年(807年)までさかのぼります。  伝承では、大同2年、平安時代の武官として知られる坂上田村麻呂は、当時の三大妖怪と恐れられた大獄丸(おおたけまる)...

歴史

神社・寺

水芭蕉群落

 春の風物詩「ミズバショウ」の群生地と言えば、仙北市田沢湖の刺巻湿原が有名ですが、秋田市の鵜養(うやしない)地域にも「ミズバショウ」の群生地があります。  鵜養地域の入口の「塚の台遺跡」手前にある湿地帯を訪れる...

自然・施設

花・樹木