三種町下岩川地域では、「下岩川地域力推進委員会」の主催で「下岩川地域大盆踊り大会」を開催しています。
大盆踊り大会を開催するまで、各集落で盆踊りを継承していましたが、時代の流れとともに継承が難しくなり、盆踊りを行わなくなった集落も出てきていました。そこで、地域を挙げて盆踊りを継承しようと、町の支援事業を活用し、平成26(2014)年から大盆踊り大会を開催しています。
盆踊り大会には、仮装して参加する住民や、下岩川出身の舞踊家「石井漠」が自身を称した「をどるばか」という文字が書かれた法被を羽織る住民の姿も見られます。
また、地域の向達子(むかいたっこ)集落で継承する「向達子番楽」が披露されるなど、「下岩川地域大盆踊り大会」は、下岩川地域12集落の住民たちが一堂に会す、大切な場となっています。
こちらの記事もおすすめです
下岩川地域づくり協議会
三種町下岩川地域は12の集落で構成されています。昨今、人口減少が進むなかで、地域の農地や山林、ため池などの地域資源や施設の管理などを地域の垣根を越えて共同管理の体制を作ろうと、令和5(2023)年に住民主体の実行委員会を立...
地域活動
地域団体
伝統継承
向達子番楽(むかいたつこばんがく)
「向達子番楽」は、三種町下岩川地域の向達子集落に伝承される番楽のひとつです。正式には向達子番才楽といいます。 旧盆の行事で、現在は、8月13日の夕方、神前奉納を行い、先祖供養とともに豊作祈願として行われています...
伝統行事・イベント
郷土芸能
小町の清水
三種町下岩川の小町集落には、小野小町にまつわる「小町の清水」があります。江戸時代の紀行家、菅江真澄が文化3(1806)年、53歳の時の旅を記した「かすむ月星」によると、「小町村に来た。小野小町にゆかりがある小町清水が、...
自然・施設
湧き水