「かまぶく」はかまぼこのような形をした米粉で作るお菓子です。正式名称は「かまぼこ」ですが、訛りから三種町の上岩川地域では「かまぶく」と呼ばれています。昔からお祭りやお祝い事にはかかせないお菓子です。
砂糖で味付けしたお餅を“巻きす”を使ってかまぼこ型に整えます。表面には片栗粉をまぶしてあり、さらさらとし、手軽につまんで食べられます。素材そのものの味が際立つよう、甘さは控えめです。食感はずっしりと重く、弾力があり、とても腹もちの良いお菓子です。
見た目の鮮やかさが特徴的ですが、野菜など天然の素材で着色しています。味のバリエーションも豊富で、「胡麻かまぶく」と「かぼちゃかまぶく」が特にオススメです。
こちらの記事もおすすめです
岩川地鶏のニワダマ鍋
ニワダマ鍋は、三種町上岩川地域の特産「岩川地鶏」からダシをふんだんにとった「だまこ鍋」です。 だまこ鍋は、ご飯をすり鉢ですりつぶし、お手玉のように丸めた「だまこ」が入った鍋料理のこと。味や具はきりたんぽ鍋に似...
食
郷土料理
上岩川の歴史
三種町の上岩川(かみいわかわ)地域は、三種川に沿って発達した、15の集落によって構成されています。 三種川の名は、「水甘くして毒なし、是長寿の種なり。山業・農稼滞りなし、是福禄の種なり。辺村昼夜交り遊び、楽の...
歴史
地域の歴史
房住山(ぼうじゅうざん)
房住山(標高409.2m)は、古くから三種町上岩川地域のシンボル、修験者の山としても知られ、登山者にも親しまれてきました。 頂上からは、東方に森吉山と奥羽山脈、西方には大潟村の広大な水田と、日本海を背景に男鹿半島を展...
自然・施設
ビューポイント