日本海の海岸沿いの高台に位置する八峰町の本館地域。その背後にそびえるのが、戦国時代、この地域を統治した武田重左衛門の城があった「本館城址」です。

 慶長10(1605)年、本館城は百姓一揆により落城し、城主の武田重左衛門は自害させられたと伝えられています。この一揆で犠牲になった人々を弔うため、毎年9月中旬、本館自治会によって400年以上にわたり、「たいまつ祭り」が行われています。
 
 夕方の4時頃にたいまつを持って本館城址の山頂へ出発し、犠牲者の霊を供養したあと麓に戻ってきます。山頂には慰霊碑が設置され、静かな日本海の農村にたいまつが浮かびあがる光景は、戦国時代にタイムスリップしたかのようです。悲しい歴史を弔う人々の思いが込められた鎮魂の行事です。

平成22(2010)年4月掲載

■参考文献
『本館城址説明看板』
『夕映の館説明看板』
『松源院パンフレット』

こちらの記事もおすすめです

松源院と武田重左衛門

 八峰町にある松源院の開山堂には、「武田菱」を飾った位牌が安置されています。祀られているのは武田重左衛門。甲斐武田氏の一門であり、本館城主であり、松源院の開基でもあると伝えられる戦国時代の武将です。  重左衛門の...

歴史

神社・寺

本館地域の活動

 「本館(もとだて)で出来るもの、他の場所では出来ないものを提供してここに来てもらおう」。八峰町の本館地域のグリーンツーリズムの活動テーマです。   平成13(2001)年、秋田県で初めて作られたグリーンツーリズム宿泊施...

地域活動

地域団体

日本海を臨む「ビューシーライン」

 八峰町の中浜地区から本館地区を通り、白瀑神社を経由して東八森へと続く町道は、通称「ビューシーライン」と呼ばれています。国道101号を見下ろす高台を走るため、青々とした日本海と空をハッキリと眺めることができます。晴天...

自然・施設

ビューポイント