9月17日(水曜日)、神奈川県川崎市にある「田園調布学園大学」村井ゼミの皆さんが、由利本荘市赤田地域と大仙市南外地域へ視察にいらっしゃいました。
 全国各地のユニークな福祉的取り組みについて調査している4年生の皆さんは、両地域で行われている住民主体の買い物支援の取り組みについて、地域福祉の観点から詳しく知りたいと現地を訪れました。

 まずは由利本荘市赤田地域にある「赤田ふれあいスーパー」へ!
 写真:赤田ふれあいスーパー視察の様子

 赤田地域の住民たちでつくる「赤田地域運営協議会」が主体となり、平成28年にオープンした「赤田ふれあいスーパー」ですが、ここができる前、最寄りの店舗は赤田地域から車で15分ほどかかる場所にありました。現在は、山菜などを求めて地域外からもお客さんが来るそうです。
 「赤田ふれあいスーパー」について、詳しくはこちらからご覧ください!(元気ムラサイトリンク)

 学生たちは、日用品や雑貨コーナー、直売所スペースを視察。地域の住民が育てた野菜を手に取って、その新鮮さや大きさ、安さにも驚いていました。

 写真:赤田ふれあいスーパー視察の様子 写真:赤田ふれあいスーパー視察の様子
 写真:赤田ふれあいスーパー視察の様子 写真:赤田ふれあいスーパー視察の様子

 協議会の遠藤さんは、「自分たちが住んでいる地域が限界集落と言われて、何とかできないかと思った。また、スーパーや加工所を住民が集まる場にしたかった。」と開設当時を振り返ってお話されていました。

 写真:赤田ふれあいスーパー視察の様子

 隣接する「東光館」へ移動し、遠藤さんや赤田町内会の佐々木会長から、地域の世帯数・人口の推移や、協議会の活動などについて伺った後は、学生からの質問タイム!
 仕入れの工夫、買い物に訪れる住民のニーズ、スーパーを支えるボランティア、地域への移住・定住の状況など、質問は多岐にわたり、時間が足りなくなって一緒に昼食を取りながらの意見交換となりました。

 写真:赤田ふれあいスーパー視察の様子 写真:赤田ふれあいスーパー視察の様子

 続いては、大仙市南外地域にある「南外さいかい市」へ!
 写真:南外さいかい市視察の様子 

 隣接する民俗資料交流館で、「南外さいかい市」を運営しているNPO法人南外さいかい市事務局長の佐々木さんと、大仙市役所南外支所の菊地さんから、取り組みについて説明していただきました。
 地域の唯一の商店が閉店してしまったことを受け、買い物問題の解決のため住民有志が始めたスーパーであること、令和2年度には店舗へ足を運ぶのが大変な方たちのために移動販売を開始し、保健師資格をもつメンバーが同乗して高齢者の見守り活動も併せて実施していること、高齢者向けの健康サロンや特産品の開発にも取り組んでいることなど、映像と資料を基にお話くださいました。学生からは、サロン運営の工夫や、若い世代との連携などについて質問が出されました。
 南外さいかい市の活動について、詳しくはこちらからご覧ください!(元気ムラサイトリンク)

 写真:南外さいかい市視察の様子 写真:南外さいかい市視察の様子

 印象深かったのは、地域に医療機関やデイサービスがなくなり、住民にアンケートを実施したところ、「具合が悪くなっても我慢する。」という回答が複数あったというお話でした。どうにかしなければと強く思ったメンバーの皆さんは、試行錯誤し、令和6年から高齢者向けの無料通院支援サービスを始めたそうです。
 「今できることを、今できるうちに。仕組みをつくっておけば、いつか自分たちのためにもなる。」という言葉に、学生の皆さんも大きくうなずいていました。

 説明の後は、移動販売車と店舗の視察です。移動販売車は、その日の販売を終えて商品を全て片付けてしまったところでしたが、冷凍庫なども備えた車内の様子に興味深々!

 写真:南外さいかい市視察の様子 写真:南外さいかい市視察の様子

 店舗内には、特産品として開発した「さいかいクッキー」や、地元の野菜がたくさん並んでいます。学生は、抱えるほど大きな夕顔や、山菜の「ミズのこぶ」に驚き、調理方法を質問していました。地元住民手づくりのビーズアクセサリーも大人気!
 写真:南外さいかい市視察の様子 写真:南外さいかい市視察の様子
 写真:南外さいかい市視察の様子 写真:南外さいかい市視察の様子

 視察を終えて、「両店舗は買い物支援にとどまらず、地域住民同士や地域内外をつなぐふれあいの場になっていると感じた。」と感想を述べてくれた皆さん。大学に戻って報告書をまとめるそうなので、完成が楽しみです!
 以上、由利本荘市赤田地域と大仙市南外地域からお届けしました!

おまけ
 昼食後は赤田地域にある長谷寺(ちょうこくじ)へ。
 長谷寺に安置されている高さ9m、木製金箔押しの十一面観音立像は通称「赤田の大仏」として親しまれています。
 檜でできた大きな引き戸が開けられた瞬間、大仏の迫力に学生から驚きの声が上がりました。 
 写真:長谷寺 写真:赤田の大仏
 
 大仏にまつわる歴史や「赤田大仏まつり」について解説してくださった遠藤さん、ありがとうございました!