秋田北インターチェンジから車で数分の位置にある「みんなの実家 門脇家」。令和元(2019)年にオープンした民泊施設で、宿泊スペース(和室5部屋、洋室4部屋)のほか、イベントルームやステージなどの貸スペースも備えています。
オーナーの門脇成英さんは、仙北市西木村の出身。長らく埼玉県で暮らしていましたが、60歳で退職し、首都圏の秋田県人会で活動しながら、都市と地方の〝結び目〟になりたいと、自分流の〝地方創生〟を実践すべく上新城に移住してきました。
「実家がなくなり、帰る場所がない」という多くの切ない声を聞き、それならと〝みんなの実家〟をつくってしまいました。県内外はもちろん、海外からも多くの方が訪問し、門脇家を利用しています。多忙な日々を送るなかで、地域の元気づくりをしようと新たな活動を始めた門脇さん、 「ふるさと応援まつり」や様々な講座などを企画し、地域の賑わいの創出に取り組んでいます。


【お問い合わせ】みんなの実家 門脇家
●住所:〒010-0136 秋田市上新城中片野36-35
●電話:090-2660-2000(門脇)
●E-mail:seiei.kadowaki@gmail.com
こちらの記事もおすすめです
日徳山 昌東院(にっとくさん しょうとういん)
安土桃山の時代(1576~1600年)に上新城湯ノ里にあった天台宗の寺院を、 量外正寿(りょうがいしょうじゅ)が臨済宗妙心寺派の寺院として改宗開山され、その後、大悲寺三世奇峰玄高の法嗣(師の教えを受け継いだ人)・竹峰玄...
歴史
神社・寺
秋田市農山村地域活性化センター「さとぴあ」
「さとぴあ」は、秋田市が農山村の多様な地域資源を活用して、農業や自然、地域文化などに関する体験学習を通じた農山村地域の活性化を図ることを目的として、令和元(2019)年4月に、旧上新城中学校を再利用してオープンしました。 ...
自然・施設
体験施設
新城地域の窯跡
「秋田城」は、奈良時代に造られた日本最北の古代城柵で、当時の律令国家が東北地方各地に支配拠点として置いた大規模な地方官庁だったと言われています。秋田城出土木簡(※)からは、上野国(こずけのくに)からの進上木簡が多く見ら...
歴史
地域の歴史
史跡