院内石は、大昔の火山活動によりカルデラが出来たとき、地表を覆っていた火山噴出物が、長い年月をかけて固まってできた石です。耐久性に優れていて、風化作用や熱に強く、大理石の代用石や、土木工事、壁、石垣などの石材として利用されており、江戸時代から平成10年頃まで採石が行われていました。                                
 

  
  採石場の背面に残る斜めの筋はツルハシで石を削った後が、はっきりと残っていて、当時の様子をうかがい見ることができます。
   平成23(2011)年~25(2013)年、院内地域づくり協議会が3年計画で、この石切場跡の整備を行い、湯沢ジオパーク院内ジオサイトとしても、注目されるようになりました。この石切場からは、壮大な「院内カルデラ」を一望できます。


令和5(2023)年11月掲載

■参考文献
歴史を刻む銀山と関所の町 院内/編『過疎集落自立再生対策事業実行委員会
特定非営利活動法人 おがちふるさと学校、秋田まるごと地球博物館ネットワーク、院内地域づくり協議会)

【関連リンク】産地直送ブログ

こちらの記事もおすすめです

瀬戸山公園

 湯沢市院内の内町、御屋敷町内にある降木(ふるき)神社。そのさらに上、小高い山の上にある「瀬戸山公園」は、江戸時代に佐竹藩から派遣されてこの地域を治めた「大山氏」の遊山場所と伝わる公園です。    院内小学校の裏から...

自然・施設

ビューポイント

史跡

内町・御屋敷町内会の取組

  湯沢市院内のJR院内駅の北側数百メートル四方に位置し、古くからの歴史に醸し出された景色が色濃く残る内町集落と御屋敷集落。この2つの集落で組織する内町・御屋敷町内会は、元々は別の町内会でした。両町内とも会長がいますが...

地域活動

地域団体

館山城址(法領館跡)

 湯沢市院内地域のJR院内駅を降りると、目の前に長く伸びる標高210mの小高い山を見ることが出来ます。「館山(たてやま)」と呼ばれているこの山は、かつて法領館と呼ばれ、後に院内城と呼ばれた中世の城館跡です。    初代...

自然・施設

歴史

ビューポイント

史跡