画像:金位神社の歴史

 横手市保呂羽(ほろわ)地域の金井神・上坂部(かないがみ・かみさかべ)集落にある「金位(かない)神社」は、農作、酒造り、医療の神としてあがめられている、村の鎮守の神「少彦名(すくなひこな)の神」が祀られている神社です。

 建立された年代は不詳ですが、金井神に村ができたのは今から約400年前と言われており、また、120年前の明治24年(1891年)の社寺調べに神社の記録が残されているため、その間に建立されたものと考えられています。
 
 金位神社では毎年、旧暦の6月5日に伊勢舞系の神子舞やお湯立て神事などの祭典が行われていましたが、現在は7月第一日曜日に行われています。
お湯立て神事には、五穀豊穣と地元の方々が健やかに過ごせるようにとの願いが込められ、お湯は神子様によって、参列した地域の方々に振り撒かれ、そのご利益をいただきます。その後、直会(なおらい)があり、金位神社の祭典は終わります。
 
 また、金井神で馬が飼われていた頃には、旧暦の4月17日に金位神社の境内で各家々の馬が並ぶお祭りがあったと記録に残されています。
 
 毎年、元旦に集会場で行われている、「一礼(いちれい)」と呼ばれる集落の話し合いは、かつてはこの神社の社殿で行われており、地域の人々のよりどころとなっている神社です。
 
平成24(2012)年5月掲載
■参考資料
『大森町史』

こちらの記事もおすすめです

まったぶ(またたび)の漬物

 「またたび」というと猫の大好物。 焼酎でまたたび酒を作る人もいますが、横手市保呂羽(ほろわ)地域の金井神・上坂部(かないがみ・かみさかべ)集落では、「またたび」のことを「まったぶ」と言い、まったぶを使った漬物を...

漬物

豊作祈願の「虫追い」

 横手市保呂羽(ほろわ)地域の金井神・上坂部(かねいがみ・かみさかべ)集落の両脇の道路に「ピン!」と張られた注連縄(しめなわ)。集落の田畑の豊作を祈願し、虫や病気が入ってこないようにと願いを込めて張られた注連縄...

伝統行事・イベント

季節の行事

正月のユリ根の祝い料理

 横手市保呂羽(ほろわ)地域の金井神・上坂部(かないがみ・かみさかべ)集落では、毎年正月の朝に、黒豆、ユリ根、とろろ昆布などが入った御膳が、精進料理として食べられています。金井神では、ユリ根は別名「よろ」とも呼...

伝統行事・イベント

郷土料理

季節の行事