画像:榮神社と獅子祭りの神事

  榮神社は、かつて「法龍山祝融寺太子堂(ほうりゅうざん しゅくゆうじ たいしどう)」と呼ばれていました。創建は大同4(809)年と伝えられ、坂上田村麻呂が太子堂を建立し、聖徳太子の尊像を祀ったものとされています。現在のご神像は明応5(1492)年、雲海、性海、大海と言う修行僧が携えていた太子像と言われています。

 明治に入り、神仏分離令(神仏を合わせて祀っていた神社仏閣を神道と仏教に分離する命令)が出され、「大谷(おおや)神社」と改称、明治22(1889)年に、「榮村(さかえむら)」の誕生に合わせて「榮神社」となり、現在に至ります。
 境内には入り口付近に厳島神社もあり、こちらは女性の無病息災と安産の神様として信仰されています。
 
 また、神社には、かつて神仏分離令の際に行方不明になっていた二頭の獅子頭のうちの一頭が大切に祀られています。一時期、あるお寺に奉納され、檀家の一人が大切に祀っていました。ある日、その檀家の夢に獅子が現れ、榮神社へ帰りたいと訴えたと伝わります。こうして、昭和24年(1949年)に一頭だけが戻ってきました。現在も9月19日の厳島神社の例祭日に、獅子祭りの神事として獅子舞が行われています。
 
 
平成25(2013)年8月掲載
令和4(2022)年3月更新


 

 

こちらの記事もおすすめです

木造建築の粋 栄小学校

  栄小学校は明治7年(1874年)、鬼嵐(おにあらし)集落の正伝寺(しょうでんじ)境内に「大屋学校」として開校しました。 その後、明治19年(1886年)大屋新町小松原に校舎を新築移転し、余力(よりき)分校と合併、明治22...

自然・施設

歴史

ビューポイント

文化財

幻の東山道

  「道」は、古代日本(飛鳥時代から平安時代にかけて)の中央政府が定めた「七畿五道」と呼ばれる行政による大きな地方の呼び方と、その地方を貫く街道の両方を指しています。東海道や北海道のように、現在も使われている言葉...

歴史

地域の歴史

大屋の史跡

 -豊富な歴史資源を発掘・活用-  大屋地域には沢山の史跡があります。それらを積極的に発掘・活用して地域の活性化を目指しています。 代表的なのは「東山道」「梅の銘木」ですが、それだけではなく名水「みさご清水」、...

歴史

史跡